東京の人間は普段は東京の観光名所には行かない。存在は認識しているがいざ実際に行くことは滅多に無いという点において、いわば都市秘境である。 そんな都市秘境の中で最も有名なのが 東京スカイツリー である。遠くからでもとてもよく目立つ建物なのだが、なにぶん展望台まで行くための料金がべらぼうに高いので、霊峰白山の如く遠くから仰ぎ見る存在であり、恐れ多くも登頂しようなどという考えは抱かぬものである。ところが、ふとしたことから東京スカイツリーに行くことになってしまった。せっかく行くのだったら楽しまなければ勿体ない。 東京スカイツリーまでのアクセスだが、羽田や東京駅や東京ディズニーリゾートからは直行のバスが出ているが、それ以外の場所から行くためには半蔵門線か都営浅草線で押上駅に出るのが便利である。押上駅を降りるといきなり立派なビルに出る。これが スカイツリータウン で、スカイツリーがどのようなものか知らなかったら、仁和寺にある法師が石清水八幡宮を参拝することなく麓だけ見て折り返したのと同様に、これだけ見ても満足できそうである。土産物店が密集しており、東京土産を買いたかったらここが一番充実しているのではないだろうか。 展望台に行くためには、4階中央まで出る必要がある。しかし、4階中央まで行くためには店の中を通る必要があり、物販に誘導するという点ではよくできている。チケット売り場に到達するためには随分迂回させられる。混雑するときには待ち行列を収容するためのスペースになっており、空いている時期には無駄なように見えても混雑時のことを考えるとよくできている。 チケットを買ったらエレベーターに向かうが、その前に荷物検査がある。空港のセキュリティチェックみたいなのがあったら面倒だと思ったが、鞄を開けて見せる程度である。おそらく弁当の持ち込みを防ぐためだろう。そもそも上に上がったところで弁当を広げるスペースなどないのだが。 エレベーターは大型のが4台あってみるみるうちに人が吸い込まれていく。エレベーター自体は恐ろしく高速なのだが、人の乗り降りに少々時間がかかるのと、乗り場と降り場のフロアが別なのでその移動に少々時間がかかる。しかし乗ってしまえば350mの展望台まですぐである。 エレベーターを降りると、人がいっぱいいる。ものすごい勢いで人が送り込まれてくるから当然といえば当...