スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2012の投稿を表示しています

IC早特でひかり号のグリーン車を利用してみた

このたび京都に行く用事があったので、IC早特(タイプB)でひかり号のグリーン車を利用してみた。 IC早特は3日前までの予約・購入で割引が受けられるもので、IC早特タイプBは朝6時台ののぞみと週日のひかりが対象である。ちなみにタイプAは山陽新幹線直通ののぞみ(終日)が対象であり、タイプCは東京新大阪間の100km以上の区間(東京熱海間は除く)のこだま(終日)が対象である。 IC早特は普通車ももちろん安いのだが、タイプBとタイプCではグリーン車用が格安である。東京京都間の場合普通車で11470円、グリーン車で13470円であり、普通車用に2000円プラスするとグリーン車を利用できる。これは、ひかりやこだまのグリーン車が比較的空いているためである。IC早特なら、3日前23時30分の購入期限を過ぎた後でも普通のEX-ICに変更できるので、格安でグリーン車を利用することを断念しさえすれば、自由に列車を変更できる。3日前までに予定が決まっているならとりあえずIC早特で座席を確保しておいて、必要に応じて普通のEX-ICに変更すればよい。 東京から名古屋くらいまでならこだまでも平気だが、京都までこだまに乗ると3時間半以上かかるので、せめてひかりを利用したいところである。ひかりを利用するとのぞみよりも20分ほど余計にかかるが、それでも2時間22分と2時間44分との違いでしかない。こだまだとひかりよりも1時間余計にかかる。それでいてタイプCの料金はタイプBのグリーン車用と同じである。なお、ぷらっとこだまのグリーン車用は11300円だが、旅行商品であり、IC早特よりも制約が強い。 実際にひかり号を利用してみたところ、とても快適だった。熱海・静岡・浜松に停車し、静岡と浜松で5分づつ停車することを除けばのぞみと大差ないのだが、静岡や浜松での乗降客が多いので、グリーン車は比較的空いている。ひかり号に主に充当されるのは700系だが、電源がついていないことを除けばN700系とあまり変わらないし、N700系と異なり窓が大きいので、昼間の移動で外の景色を眺めるのに適している。また、N700系の8号車と9号車は電動車だが、700系の8号車と9号車はモーター無しの車輌なので、少し静かである。そういうわけで、昼下がりの空いているひかり号で東海道をのんびり移動することができた。

東海道新幹線全線でイーモバイル利用可能に

2012年7月13日から東海道新幹線の全線でイーモバイルの電波が入るようになった。このたび東海道新幹線を利用する機会があったので、実際にイーモバイルを利用してみた。 従来は、小田原から三島までと新富士から静岡の先の日本坂トンネルまでのトンネル区間ではイーモバイルの電波が入らなかった。また、関ヶ原付近でも電波が入りにくかった。そのため、のぞみ号の東京大阪間2時間半のうち、小田原から静岡にかけての40分ほどはイーモバイルではインターネットに接続できなかった。 今回利用してみたところ、連続して圏外になることはなかったが、いつの間にかN700系車内のmobilepointやUQ_WiFiの電波を拾っていてインターネットに接続できないことがあった。イーモバイルの電波の弱い区間で車内の電波を拾ったのだろう。 イーモバイルのビックカメラオリジナルプランを利用しており、Wi2 300も無料でついてくるので、BB mobilepointやUQ_WiFiも利用できるのだが、あいにくN700系車内と東海道新幹線構内は対象外なので、折角自動で電波を拾っても利用できない。イーモバイルの電波が全く途切れなければこういうことは起きないのだが、やはり電波が弱くなる場所があるようである。 電源に関してはN700系の窓側席やグリーン車なら問題ないので、普段と同じようにイーモバイルや携帯機器を使うことができる。ひかりやこだまには700系が使われているが、一部の初期車を除いて最前列と最後列が電源席なので、エクスプレス予約で最前列または最後列を指定すればよい。ただし、700系74編成のうちC1編成からC24編成までの23編成(C4編成は廃車済)には電源が無いので、約30%の確率で電源なしの編成に当たることになる。JR東海受け持ちの運用の場合、52編成中、16編成が電源なし、JR西日本受け持ちの運用の場合、22編成中7編成が電源なしであり、どちらの運用でも電源なし編成に当たる確率は同じくらいである。ただし、N700Aが導入されるにつれて700系の初期車が順次廃車になる予定なので、JR東海受け持ち運用では電源なしの編成に当たる確率が次第に下がることになる。