8年ほど使ってきたHPのカラーインクジェット複合機のヒンジが壊れて本体上側が開いたきり閉じなくなってしまい使えなくなってしまったので、寿命ということで新しい複合機を導入した。 【機種選定】 《インクジェットかレーザーか、モノクロかカラーか》 選定に際してはインクジェットのランニングコストの高さを避けるためにレーザーとしたが、カラー印刷を使う必要はほとんどないのと、カラーレーザーのトナーとドラムのコストはモノクロの10倍なので、モノクロ印刷のみの機種を選定した。カラー印刷が必要なときだけコンビニの複合機で印刷した方がトータルコストは安い。 《FAX》 FAXについても今ではほとんど使わないし、必要ならばインターネットFAXを利用する方がFAX用の電話回線を維持するよりも安いし、さらに頻度が低ければコンビニのFAXを使えばよいので(コンビニのFAXだと受信はできないが)、FAX機能無しの機種を選定した。 《コピー》 コピーはたまに使うのでコピー機能付にしたが、自宅用なのでADFを使うほど大量の原稿を読みこませることはないので、ADF無しの機種にした。コピー機能をつけると必然的にスキャナの機能も伴う。スキャナまであれば、インターネットFAXと組み合わせることでFAX機能を実装できる。 《LAN》 複数台のPCで共有するので無線LAN付の機種にした。LAN無しの機種にしてBluetoothアダプタをつける方が安いし、設定も楽なのだが、PCからの距離が長くてBluetoothだと電波が届きにくいため、敢えてLAN付にした。 上記の条件から一番安そうなのを選んだ結果、キヤノンのSatera MF222dwという機種を選定し、通販で発注した。併せて予備のトナーも発注した。インクジェット機のインクほど消耗が早いわけではないが、発注から到着までの日数を考慮すると予備は持っておいた方がよい。 全般的にキヤノンよりもブラザーの方が安いのだが、無線LAN付の機種から選定するとなるとキヤノンの方が安かった。 【設定】 到着したときに箱がかなり大きかったのでびっくりしたが、本体はA4サイズよりもひと回り大きい程度だったので安心した。 《ハードウェア》 ハードウェアの初期設定で必要なのは、本体に貼り付いているテープをすべてはがし、トナーカ...