スキップしてメイン コンテンツに移動

シャープの液晶テレビLC-22K30を購入



【背景】
居間に40インチのテレビを導入した際にそれまで使われていた32インチのテレビを寝室用に流用していたが、あいにく40インチのテレビが壊れてしまったので、32インチのテレビを居間に戻し、寝室用に新たにテレビを購入することになった。

【要件】
寝室用なのであまり大きなサイズは必要なく、ダブルチューナーのテレビでなるべく安いものをという要件で選んだ結果、シャープの22インチのテレビを選定した。19インチだともっと安いし、24インチだとサイズにゆとりがあるものの、19インチと24インチはHDであるのに対して22インチだとフルHDなので、せっかくなのでフルHDの22インチにした。このサイズならHDでもさほど問題ないのだが、2画面分割にしたりテレビ番組の外側にデータ放送を表示させたりすると画面が小さくなるので、そのための余裕があった方が便利である。

【初期設定】
テレビは大型家電ということで持ち帰りの手間を省くために通販で購入したが、届いた現物は持ち運べるサイズだった。セットアップは簡単で、スタンドをネジ留めした上で電源ケーブルとアンテナケーブルを接続し、さらにそれまで使っていたUSBのHDDを接続すれば完了である。さすが家電製品だけあってPCやスマホよりもはるかに簡単である。USB HDDは新しいテレビに接続する際に初期化せざるをえなかった。

【第一印象】
画面の大きさについては、32インチから22インチへと大幅に小さくなったが、目が慣れてしまえば別段問題ない。むしろテレビが小さくなったことで、部屋が広く感じられる。リモコンのボタンを押してからの反応に少々時間がかかるし、全体の質感が安っぽいが、実際に安いのだから仕方ない。スピーカーの音質もさほど良くはないが、どのみち寝室用なので大きな音で鳴らす機会はない。

【リモコン】
シャープのテレビを買って戸惑ったのは、リモコンの流儀が東芝のテレビと異なることである。例えば1.5倍速再生するためには東芝のテレビでは再生中に再生ボタンをもう一度押すが、シャープのテレビでは早送りボタンを1回長押しする。説明書を見るまで、1.5倍速再生のやり方が見つからず、てっきり1.5倍再生できないものとばかり思っていた。長押しせずに短時間押すと次のチャプターに移ってしまう。東芝のテレビだと早送りのボタンと次のチャプターへのボタンが別なので押し間違えることがない。録画予約の流儀も東芝とシャープとで異なるので、慣れるまでが大変である。一方、東芝のテレビに無くてシャープのテレビにあるのが30秒送りのボタンと10秒戻しのボタンである。CMは大抵30秒単位なのでCMを飛ばすのに便利である。

【裏番組録画】
シャープの場合、ダブルチューナーといえどもチューナーのうちの1つは裏番組録画専用で、同時に2番組録画することはできない。2番組録画のためにはトリプルチューナーを搭載した機種を選ぶ必要があるが、トリプルチューナーを搭載しているのは高価な4Kテレビだけである。もっとも、小さいサイズのテレビでダブルチューナーを搭載しているテレビは他社製品には存在せず、裏番組録画専用とはいってもダブルチューナーを搭載しているだけでもありがたい。

【番組表検索】
番組表はそこそこ見やすいものの、大量の番組がある以上、好みの番組を見つけるのは難しい。K30シリーズは録画機能重視ということで、録画したい番組を簡単に見つけられるよう検索機能がある。ジャンルで検索するものとキーワードで検索するものとがあり、ジャンルによる検索は主要なジャンルは網羅されているものの、あまりニッチなジャンルでは検索できない。そのような場合にはキーワードで検索することになるが、関係ないものまでヒットしてしまう傾向がある。キーワード検索のためのソフトウェアキーボードがあり、PC用のキーボードには遠く及ばないものの、テレビのソフトウェアキーボードとしては標準的なものである。

番組開始前に検索でヒットした番組の開始を知らせてくれる機能があるが、最初から録画する前提なら邪魔なだけなので機能をオフにしておいた方がよいだろう。

【くっきり音声】
シャープのテレビには「くっきり音声」の機能があり、とりわけ1.5倍速再生の際には音声が早口になって聞き取りにくくなるので、音声が聞き取りやすくなるのはありがたい。

【2画面分割】
シャープのテレビには2画面分割の機能もある。複数のテレビ番組を同時に表示させることはできないが、テレビとHDMI等の外部入力を同時に表示させることができるので、例えばPCとHDMIケーブルで接続してPCの画面とテレビの画面の両方を表示させたり、録画した番組を再生中にテレビの画面を表示させたりすることができる。22インチで左右に分割するとさすがに画面が小さすぎるが、左右に分割するだけでなく、画面の右下に小さい画面を表示させることもできるので、スポーツの試合の中継やニュースを右下に表示させるのに便利である。

【インターネット接続】
インターネットに接続する機能は無い。双方向通信用にLANケーブルを挿す端子がある程度で、テレビで直接YouTube等を再生する機能は無い。しかしその手のサービスは当初は珍しがって使ってみるものの、じきに飽きて使わなくなってしまう。ウェブブラウザの操作のためには文字入力が不可欠だが、なにぶんテレビのリモコンでの文字入力は不便極まりないので、そんなことをするくらいならPCをHDMIケーブルで接続した方が便利である。余計な機能よりもきちんと録画できてきちんと再生できることの方が重要で、それはテレビにできてPCにできないことである。

それに今ではApple TVやAmazon Fire TVやChromecastといったHDMI端子に挿してインターネットサービスを利用できるようにするハードウェアが販売されているので、高価なテレビを買うよりもそのような安価なハードウェアを外付けする方が安くつく。

【スマホとの接続】
今や誰もがスマホを持つ時代なので、スマホをテレビに接続するという使い方もある。2つあるHDMI端子のうちの一つがMHL対応になっており、MHL対応のスマホを専用のケーブルで接続すれば、スマホの画面をテレビに投影できる。使い慣れたスマホを使いたいけれども自宅では動画等は大画面で楽しみたい場合には便利だろう。あいにくMHLに対応している端末は大手キャリアのAndroid端末だけでiPhoneはMHLに対応していない。

【PCとの接続】
22インチのテレビはPC用の外部ディスプレイとして手頃なサイズで、HDMIケーブルで接続することでテレビを拡張ディスプレイとして使えるので、エクセルの画面だけをテレビの側に表示させたりすることができる。しかしテレビのスタンドはどういうわけか固定式で、角度を細かく調整することができない。テレビの留め具自体は汎用なのでディスプレイ用のスタンドを別途購入すれば外部ディスプレイとして問題なく使えるが、どうして最初から可動式のスタンドにしないのか理解に苦しむ。

小さくて安いテレビなので機能に制約があるのは仕方ないが、それでもこれだけのものがこんなに安く買えるようになったのは世の中の進歩の賜物である。

このブログの人気の投稿

中野駅配線改良案

【現状での課題】 発着番線がバラバラでわかりにくい。 緩行線新宿方面行きは2番線または5番線発。三鷹方面へは1番線発、3番線発、または6番線発。東西線は4番線または5番線発。次の列車の発着番線を階段下の電光掲示板でいちいち確認しなければならない。 対面乗り換えができない。 緩行線と快速との対面乗り換えができないばかりでなく、緩行線と東西線との対面乗り換えもできない。緩行線中野止まりの列車から三鷹方面への乗り換えは2番線から3番線への移動が必要。東西線中野止まりの列車から三鷹方面への乗り換えは4番線から1番線への移動が必要。緩行線上りから東西線への乗り換えは5番線から4番線への移動が必要。緩行線上り東西線直通列車から緩行線上り新宿方面への乗り換えは5番線から2番線への移動が必要。すべて階段の昇り降りが伴う。 中野駅での乗り換えの不便さから派生する杉並三駅問題。 高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪から新宿方面に行く場合、中野駅で快速に乗り換えるのも、東西線直通列車から緩行線に乗り換えるのも不便であり、新宿志向の強いこれらの駅で快速が通過すると極めて不便になる。そのため、快速列車がこれらの駅に停車せざるをえなくなり、快速の所要時間が増大し、遠方からの旅客の負担になっているのに加え、特別快速や特急のダイヤも制約される。 【背景】 緩行線の車庫の存在。 大正時代に両国から中野までの線路が建設されて以来、中野が総武線からの乗り入れ列車の終点であり、車庫も中野にあった。現在は検修機能は三鷹に集約されているものの、留置線は引き続き使用されている。なお、三鷹の車庫はもともとは快速線用として建設されたもので、豊田に快速線の車庫ができた際に緩行線の車庫になった。 総武線側と中央線側の旅客数の違い。 比較的混雑する総武線側は列車本数が多く、しかも都心側で折り返し可能な駅が中野と三鷹しかない。一方、中央線側は乗客数が少ないため、輸送力を調整する必要がある。現状では中野を境に輸送力に大きな差をつけているが、緩行線の利便性を向上して乗客数を増やせば中野での折り返しが必要なくなる。 東西線と緩行線の両方に中野駅折り返し列車が存在する。 そのため、緩行線の2面3線のホームが東西線の島式ホームを挟み込む形になっている。2番線は主に中野での折り返し列車向けに使われているが、車庫への入出庫用

iTunesの「空き領域へ曲を自動的にコピー」機能

音楽再生環境をiPhoneに移した。電話を着信した際に、即座に通話できるようにするためである。しかしこのiPhoneはメモリ容量が16GBしかない。64GBあれば手持ちの音楽ライブラリのほぼすべてを入れることができるのだが、そもそも電話として導入されているものなので贅沢は言えない。Android端末だとmicroSDカードを挿して容量を増やすことができて、今なら128GBのmicroSDXCカードが4000円くらいで買えるのだが、iPhoneやiPodだと内蔵されている容量しか使えない。 どのみち64GB分に音楽ライブラリがあったって全部聴くにはまるまる21日かかるのだから、一度に全部を持ち歩く必要もない。それに、普段シャッフル再生ばかりなので、その日に聴く分だけランダムにコピーされていれば十分である。幸い、iTunes上で同期する際には「空き領域へ曲ど自動的にコピーする」というオプションがあり、これを有効にしておくと、その名の通りiTunes側で適当に曲を見繕って入れてくれる。これはもともとiPod shuffle向けの機能だったのだが、iPod shuffleに限らず音楽ライブラリのサイズに比べて音楽プレイヤーのメモリ容量が不足する場合には便利な機能である。 それだけだと「そういう機能がありますよ」という紹介でしかないのだが、しかし、少し調べてみた限りでは、iTunesがどうやって曲を選んでいるのかよくわからない。どうせシャッフル再生するので、同期するたびにランダムに選んでくれれば十分なのだが、コピーされた曲を見てみると、ある程度アルバム単位でまとめてコピーしているように見える。また、同期するたびに再生済の曲を削除して別の曲を代わりに入れてくれるとありがたいのだが、そうなっているようにも見えない。だとすると時折曲を入れ替える必要があるかもしれない。 できれば、特定のジャンルの中から、あるいはチェックマークをつけたアーティストやアルバムの中から容量に合わせてコピーするとかできればよいのだが、今のところそういう機能は無いようである。

東横INNレンタカーサービスを利用してみた

東横イン では、 タイムズカーレンタル (旧マツダレンタカー)と提携して、 宿泊客向けに安価にレンタカーを提供するサービス を実施している。コンパクトカー(デミオ)が24時間5460円(税込、免責補償込)で利用できるだけでなく、東横インの駐車場を無料で利用できたり(大半の東横インの駐車場は有料である)、ホテルまで配車してもらえたりする。ちなみに ルートイン と オリックスレンタカー が提携して 同様のサービス を提供しているが、駐車場無料や配車サービスは含まれていない。また、東横INNレンタカーサービスに比べて少しだけ高い。 東横INNレンタカーサービスを利用するには、まず東横インに宿泊予約をした上で、東横INNレンタカーサービス専用の電話番号に電話してレンタカーの予約をする。その際、東横インの予約番号を尋ねられるが、楽天トラベル等の他のサイトを経由して予約するのでも問題ない。予約情報は予約センターから宿泊先の東横インにFAX(電子メールではないらしい)で送信され、駐車場が必要な場合には駐車場の予約もなされるようだが、念のため駐車場の予約状況については東横インに直接確認してほしいと言われる。予約が完了すると7桁の予約番号をもらうので、変更やキャンセルの場合にはこの予約番号を告げる。 24時間をどう配分するかについては選択の余地がある。早朝に出発するなら前日夕方から借りると便利である。反対に、夕方の帰着がレンタカーの営業時間後である場合や帰着が遅れる可能性がある場合には、翌朝まで借りておけば安全だろう。1泊して空港から往復するなら、正午から翌日正午までといったような借り方が便利だろう。空港からの往復で利用するなら、大人2人なら空港リムジンバスで市内に往復するのと同じくらいの値段だし、デミオだと狭いが無理して3人とか4人で乗ればバスよりも安い。 デミオは後部座席と荷物室が狭いので、大人4人で乗るのは難しいが、どのみち安いので2台借りて2人づつ分乗するか、あるいはもっと大きなサイズの車を借りるかした方がよいだろう。デミオクラス以外の車を借りるときには基本料金から15%割引である。ただしこの程度だったら他社とあまり変わりなかったりする。 東横インにチェックインしたときに東横INNレンタカーサービスを利用している旨は伝わっていた。駐車場の予約情報が伝わっている