スキップしてメイン コンテンツに移動

Audio-TechnicaのデュアルバランスドアーマチュアイヤホンATH-IM02を導入



長らく使ってきたApple In-Ear Headphoneが断線しかかっていて、リモコンも正常に動作しなくなったので、寿命が来る前にと思ってイヤホンの代替品を探していた。店頭で試聴してまず気に入ったのは ATH-CK90ProMK2だったのだが、必要になってから買おうと思っているうちに生産が終了してしまい、後継機であるATH-IM02に移行してしまった。ATH-CK90ProMK2はモデル末期で平均13000円くらい、底値では1万円強で買えたのだが、ATH-IM02は新製品なので価格が高く、値下がりを待っていた。そこでアマゾンが16700円のポイント10%還元で実質15000円くらいで買えるようになったので、やっと発注できた。



ちなみに普段聴くのはClassical中心で、特に屋外で聴くのはピアノ曲が中心である。音量をあまり上げずに半ば耳栓代わりに使っている。そのため遮音性をとても重視している。屋外であまり遮音性が高いと物音が聞こえなくて危険かと思いきや、都会の雑踏や乗り物の騒音は思いのほか大きいので、コンプライのイヤーチップをつけても聞こえるものは聞こえてしまう。音楽を止めれば人と話すこともできる。

ATH-IM02も店頭で試聴済で、先代のATH-CK90ProMK2同様音がはっきりと聞こえて、今まで聴いいていた音楽は実はこんなに美しいものだったのかと感じるが、それは安いヘッドホンから高いヘッドホンへと移行するときの通過儀礼のようなものなので、それ自体はあまり参考になるまい。

ATH-IM02になってからコードを耳の上を通して掛けるいわゆるShure掛けになった。おかげでタッチノイズが減少したし、コードが何かに引っかかって引っ張られたときに弾みで耳から外れてしまうことがなくなった。また、通常のカナル式だと耳の穴で引っ掛けることになるのでフィット感が装着感に影響するのだが、耳たぶの上で支えているため、耳の穴をぴったり塞いでいなくてもさほど問題ない。

最初はイヤホンの尖った部分が耳たぶに刺さって痛かったのだが、よく見ると本体に接続されるケーブルが横向きなのが正しい装着法のようで、その通りにしてみたら楽になった。また、本体につながる針金によって本体の向きを固定できるので、音がよく聞こえるポジションを探しだしてそこで固定するとだいぶ聞き取りやすくなる。

先代のATH-CK90ProMK2と同様にイヤーチップの中にはコンプライのT-500のMサイズが付属している。遮音性を求めるならコンプライの方が有利なのだが、他のイヤーチップ同様にサイズが合わないと遮音性も低音の鳴りも悪くて、せっかく高価なイヤホンを購入しても本来の性能を発揮できないので、Mサイズで小さいなら別途Lサイズを購入する必要がありそうである。オーテク純正のシリコンイヤーチップの方は 装着感は悪くないものの、こちらも隙間ができてしまうので遮音性はいまいちである。

そこでまず余っているソニーノイズアイソレーションイヤーピースを装着してみた。オーテク純正のシリコンイヤーチップに比べると遮音性能はいくぶん改善している。しかしそれでもまだ十分とは言いがたい。そのため、T-500のLサイズを購入しようと思ったのだが、別のイヤホンにつけていたTx-400の在庫が余っていたので、試しにつけてみたところ、遮音性はすこぶる良好である。これなら当分はTx-400で済みそうである。どのみちコンプライは暑い季節には柔らかくなりすぎて使えないので、春先までは現存のTx-400を使い、夏はソニーのノイズアイソレーションイヤーピースを使うつもりでいる。基本的に夏はシリコンイヤーチップ、冬はコンプライで使っている。コンプライの新しいのを買うのは秋以降になるだろう。しかしその時点でT-400を買うかT-500を買うかはまだ決めていない。

Tx-400をつけて外で使ってみると、良く言えば音抜けが良い、悪く言えば遮音性が乏しい。同じイヤーチップを別のカナル式イヤホンでも使っていたが、そちらの方が遮音性が高かった。音が篭もらなくなったという点では、静かな所で聴く分には音質向上につながるが、うるさい所では音がかき消されてしまう。音量を上げればもちろんよく聞こえるのだが、そんなに音量を大きくしたら耳が疲れてしまう。

音については適切に述べる自信が無いが、音数の多い管弦楽でもはっきり聞き取れるようになった。今まで周囲の騒音にかき消されやすいので外出時には管弦楽を避けていたのだが、これなら外でも聴けそうである。一方、ピアノの音はややこもったような感じだが、これはむしろ原音に近づいたためではないかと思う。いろいろな音が聞こえるようになって、良くも悪くも原音の特徴が出ているではないだろうか。

このブログの人気の投稿

中野駅配線改良案

【現状での課題】 発着番線がバラバラでわかりにくい。 緩行線新宿方面行きは2番線または5番線発。三鷹方面へは1番線発、3番線発、または6番線発。東西線は4番線または5番線発。次の列車の発着番線を階段下の電光掲示板でいちいち確認しなければならない。 対面乗り換えができない。 緩行線と快速との対面乗り換えができないばかりでなく、緩行線と東西線との対面乗り換えもできない。緩行線中野止まりの列車から三鷹方面への乗り換えは2番線から3番線への移動が必要。東西線中野止まりの列車から三鷹方面への乗り換えは4番線から1番線への移動が必要。緩行線上りから東西線への乗り換えは5番線から4番線への移動が必要。緩行線上り東西線直通列車から緩行線上り新宿方面への乗り換えは5番線から2番線への移動が必要。すべて階段の昇り降りが伴う。 中野駅での乗り換えの不便さから派生する杉並三駅問題。 高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪から新宿方面に行く場合、中野駅で快速に乗り換えるのも、東西線直通列車から緩行線に乗り換えるのも不便であり、新宿志向の強いこれらの駅で快速が通過すると極めて不便になる。そのため、快速列車がこれらの駅に停車せざるをえなくなり、快速の所要時間が増大し、遠方からの旅客の負担になっているのに加え、特別快速や特急のダイヤも制約される。 【背景】 緩行線の車庫の存在。 大正時代に両国から中野までの線路が建設されて以来、中野が総武線からの乗り入れ列車の終点であり、車庫も中野にあった。現在は検修機能は三鷹に集約されているものの、留置線は引き続き使用されている。なお、三鷹の車庫はもともとは快速線用として建設されたもので、豊田に快速線の車庫ができた際に緩行線の車庫になった。 総武線側と中央線側の旅客数の違い。 比較的混雑する総武線側は列車本数が多く、しかも都心側で折り返し可能な駅が中野と三鷹しかない。一方、中央線側は乗客数が少ないため、輸送力を調整する必要がある。現状では中野を境に輸送力に大きな差をつけているが、緩行線の利便性を向上して乗客数を増やせば中野での折り返しが必要なくなる。 東西線と緩行線の両方に中野駅折り返し列車が存在する。 そのため、緩行線の2面3線のホームが東西線の島式ホームを挟み込む形になっている。2番線は主に中野での折り返し列車向けに使われているが、車庫への入出庫用

iTunesの「空き領域へ曲を自動的にコピー」機能

音楽再生環境をiPhoneに移した。電話を着信した際に、即座に通話できるようにするためである。しかしこのiPhoneはメモリ容量が16GBしかない。64GBあれば手持ちの音楽ライブラリのほぼすべてを入れることができるのだが、そもそも電話として導入されているものなので贅沢は言えない。Android端末だとmicroSDカードを挿して容量を増やすことができて、今なら128GBのmicroSDXCカードが4000円くらいで買えるのだが、iPhoneやiPodだと内蔵されている容量しか使えない。 どのみち64GB分に音楽ライブラリがあったって全部聴くにはまるまる21日かかるのだから、一度に全部を持ち歩く必要もない。それに、普段シャッフル再生ばかりなので、その日に聴く分だけランダムにコピーされていれば十分である。幸い、iTunes上で同期する際には「空き領域へ曲ど自動的にコピーする」というオプションがあり、これを有効にしておくと、その名の通りiTunes側で適当に曲を見繕って入れてくれる。これはもともとiPod shuffle向けの機能だったのだが、iPod shuffleに限らず音楽ライブラリのサイズに比べて音楽プレイヤーのメモリ容量が不足する場合には便利な機能である。 それだけだと「そういう機能がありますよ」という紹介でしかないのだが、しかし、少し調べてみた限りでは、iTunesがどうやって曲を選んでいるのかよくわからない。どうせシャッフル再生するので、同期するたびにランダムに選んでくれれば十分なのだが、コピーされた曲を見てみると、ある程度アルバム単位でまとめてコピーしているように見える。また、同期するたびに再生済の曲を削除して別の曲を代わりに入れてくれるとありがたいのだが、そうなっているようにも見えない。だとすると時折曲を入れ替える必要があるかもしれない。 できれば、特定のジャンルの中から、あるいはチェックマークをつけたアーティストやアルバムの中から容量に合わせてコピーするとかできればよいのだが、今のところそういう機能は無いようである。

東横INNレンタカーサービスを利用してみた

東横イン では、 タイムズカーレンタル (旧マツダレンタカー)と提携して、 宿泊客向けに安価にレンタカーを提供するサービス を実施している。コンパクトカー(デミオ)が24時間5460円(税込、免責補償込)で利用できるだけでなく、東横インの駐車場を無料で利用できたり(大半の東横インの駐車場は有料である)、ホテルまで配車してもらえたりする。ちなみに ルートイン と オリックスレンタカー が提携して 同様のサービス を提供しているが、駐車場無料や配車サービスは含まれていない。また、東横INNレンタカーサービスに比べて少しだけ高い。 東横INNレンタカーサービスを利用するには、まず東横インに宿泊予約をした上で、東横INNレンタカーサービス専用の電話番号に電話してレンタカーの予約をする。その際、東横インの予約番号を尋ねられるが、楽天トラベル等の他のサイトを経由して予約するのでも問題ない。予約情報は予約センターから宿泊先の東横インにFAX(電子メールではないらしい)で送信され、駐車場が必要な場合には駐車場の予約もなされるようだが、念のため駐車場の予約状況については東横インに直接確認してほしいと言われる。予約が完了すると7桁の予約番号をもらうので、変更やキャンセルの場合にはこの予約番号を告げる。 24時間をどう配分するかについては選択の余地がある。早朝に出発するなら前日夕方から借りると便利である。反対に、夕方の帰着がレンタカーの営業時間後である場合や帰着が遅れる可能性がある場合には、翌朝まで借りておけば安全だろう。1泊して空港から往復するなら、正午から翌日正午までといったような借り方が便利だろう。空港からの往復で利用するなら、大人2人なら空港リムジンバスで市内に往復するのと同じくらいの値段だし、デミオだと狭いが無理して3人とか4人で乗ればバスよりも安い。 デミオは後部座席と荷物室が狭いので、大人4人で乗るのは難しいが、どのみち安いので2台借りて2人づつ分乗するか、あるいはもっと大きなサイズの車を借りるかした方がよいだろう。デミオクラス以外の車を借りるときには基本料金から15%割引である。ただしこの程度だったら他社とあまり変わりなかったりする。 東横インにチェックインしたときに東横INNレンタカーサービスを利用している旨は伝わっていた。駐車場の予約情報が伝わっている