記憶力が良いというのは、必要な情報を適切なタイミングで取り出せることを言う。覚えることに意味があるのではなく、思い出すことに意味がある。思い出す能力に重要なのは、記憶容量というハードウェアではなく、情報を記憶媒体に割り当てるOSである。記憶容量というハードウェアの個人差は少ないが、情報を管理するOSの性能には個人差がある。ハードウェアの性能を向上させる余地は無いが、努力次第でOSの性能を上げることならできる。
1.思い出す必要のない情報は覚えなくてよい
情報量は増え続け、記憶容量は全く増えないので、情報のスクリーニングは重要。記憶に限らず脳の処理能力はかなり限られているので、不要な情報は最初から入れないのがベスト。
2.すぐに思い出す必要のない情報は外部記録媒体に書き出す
短期記憶、中期記憶、長期記憶、外部記録媒体とそれぞれに容量の制約があるので、用途に応じて情報を割り当てる必要がある。一時的に記憶する必要があるものの、用事が済んだら忘れてもよいものは短期記憶、ある程度時間が経ってからすぐに思い出せるようにすべきものは中期記憶、必要に応じて記録媒体から情報を引き出すことで十分なら、外部記録媒体に割り当てる。外部記録媒体にも小容量ですぐに取り出せるものから、大容量で取り出しに時間のかかるものまであるので、用途に応じて使い分ける。
3.先読み推量ですぐに引き出す必要のある情報を予め読み込んでおく
どのタイミングでどのような情報が必要になるかは、ある程度予測がつくので、思い出す必要が近づいてきたら、外部記録媒体から情報を取り出して、すぐに思い出せる領域に格納しておく。いわゆる予習というもので、いちいち言うまでもなく普通の人でも当たり前にやっていること。仕込みが大切。先読み推量のためには、「どのタイミングでどのような情報が必要になるか」についての学習データの記憶が必要。
4.外部記録媒体と照合してエラーをチェックする
人間は記憶していることは素早く思い出すことができるが、記憶が誤っている可能性があるので、正確を期すためには外部記録媒体との照合が必要。「外部記録媒体のどこに何が書き込まれているか」というインデックスを記憶しておいて、素早く照合できるようにする。
5.覚える必要が無くなったらさっさと忘れる
記憶容量をふさぐゴミ情報を掃除して、他の情報のための空きをつくる。
6.OSの記憶領域を確保する
情報そのものだけでなく、情報を管理するための情報を記憶するためのスペースを確保しておく必要がある。限られた記憶容量の中でOS領域も確保するとなると、すぐに思い出せる領域に格納する情報はむしろ少なくなる。
こうして列挙してみると当たり前のことばかりで、人間の記憶力もOSの情報管理も本質的な部分にさして違いはないのではないかと思えてくる。
1.思い出す必要のない情報は覚えなくてよい
情報量は増え続け、記憶容量は全く増えないので、情報のスクリーニングは重要。記憶に限らず脳の処理能力はかなり限られているので、不要な情報は最初から入れないのがベスト。
2.すぐに思い出す必要のない情報は外部記録媒体に書き出す
短期記憶、中期記憶、長期記憶、外部記録媒体とそれぞれに容量の制約があるので、用途に応じて情報を割り当てる必要がある。一時的に記憶する必要があるものの、用事が済んだら忘れてもよいものは短期記憶、ある程度時間が経ってからすぐに思い出せるようにすべきものは中期記憶、必要に応じて記録媒体から情報を引き出すことで十分なら、外部記録媒体に割り当てる。外部記録媒体にも小容量ですぐに取り出せるものから、大容量で取り出しに時間のかかるものまであるので、用途に応じて使い分ける。
3.先読み推量ですぐに引き出す必要のある情報を予め読み込んでおく
どのタイミングでどのような情報が必要になるかは、ある程度予測がつくので、思い出す必要が近づいてきたら、外部記録媒体から情報を取り出して、すぐに思い出せる領域に格納しておく。いわゆる予習というもので、いちいち言うまでもなく普通の人でも当たり前にやっていること。仕込みが大切。先読み推量のためには、「どのタイミングでどのような情報が必要になるか」についての学習データの記憶が必要。
4.外部記録媒体と照合してエラーをチェックする
人間は記憶していることは素早く思い出すことができるが、記憶が誤っている可能性があるので、正確を期すためには外部記録媒体との照合が必要。「外部記録媒体のどこに何が書き込まれているか」というインデックスを記憶しておいて、素早く照合できるようにする。
5.覚える必要が無くなったらさっさと忘れる
記憶容量をふさぐゴミ情報を掃除して、他の情報のための空きをつくる。
6.OSの記憶領域を確保する
情報そのものだけでなく、情報を管理するための情報を記憶するためのスペースを確保しておく必要がある。限られた記憶容量の中でOS領域も確保するとなると、すぐに思い出せる領域に格納する情報はむしろ少なくなる。
こうして列挙してみると当たり前のことばかりで、人間の記憶力もOSの情報管理も本質的な部分にさして違いはないのではないかと思えてくる。