スキップしてメイン コンテンツに移動

荷物のライドシェア

宅配便がパンクしている。ヤマト運輸はやむなく値上げした一方で、ヤマト運輸の顧客の受け皿となったゆうパックは遅配が生じている。しかし、荷物を運ぶ手段は物流業に限らない。乗用車の大半は空きスペースを残して走っているし、全国津々浦々走る乗用車の出発地や目的地は多種多様なのだから、目的地がマッチするなら空きスペースで荷物を運ぶことができる。「目的がマッチするなら」というのが曲者で、広範囲で不特定多数を相手に商売するなら直行便方式よりもハブアンドスポークの方が効率的である。一方、既存の物流業の隙間を埋める形で細々と直行便方式で運ぶという選択肢もあり、情報技術の発達によって昔ならできなかったようなマッチングを実現できるようになった。

ハブアンドスポーク方式と直行便方式という観点とは別に、混載便とチャーター便という観点もある。混載を前提とするならハブアンドスポーク方式の方が効率的だが、小さい単位でチャーターすれば直行便を設定できる。海運においても定期船は巨大コンテナ船がハブアンドスポーク方式で運航している一方で、バルクカーゴはチャーターによる直行便である。大きな輸送単位で直行便を設定しても効率が悪いが、小さい輸送単位できめ細かく直行便を設定するような輸送形態があってもよい。

物流において制約になっているのは輸送そのものではなく、拠点での積み下ろしと集配である。ハブアンドスポーク方式では拠点での積み替えが必ず発生するし、混載便なら集配に時間がかかる。しかしチャーター方式で直行するなら、荷物を積んで移動して目的地で降ろすだけなので簡単である。相手が荷物を受け取る時間や場所も当事者間の調整だけで済むので無駄が発生しにくい。

気を付けなければならないのは、運送業許可を取得せずに他人の需要に応じて有償で荷物を運ぶと貨物自動車運送事業法違反になることである。裏返せば有償でなければ業法上の制約はないので、個人間の相互扶助であれば問題ない。ただしこれは実態で判断されるので、実質的に営利目的で運んでいれば業法違反である。人を運ぶ場合にライドシェアを建前にする実質的な白タクが業法違反になるのと同様である。しかし、もう営利目的にこだわらなくてもよいのではないか。皆が互いに与え合えば必要なものは概ね行き渡る。お金を払わなくても欲しいものが手に入る世の中になれば、お金を稼ぐために働く必要もなくなる。

個人間のマッチングのためには、まず、車で移動する予定のある人が予定を入力する。出発地、出発日時、目的地、到着予定日時、運べる荷物の種類や大きさといった項目になるだろう。それを集計して検索できるようにすると、荷物を運んでほしい人が自分に合った出発地や目的地等を見つけ出すことができる。あとは当事者間で集荷や配達のスケジュールを調整すればよい。

どこの誰ともわからない人に荷物を預けるのは不安なので、ある程度顔の見える関係に限定されるだろう。仲間が増えれば増えるほど便利になる一方で、あまり仲間が多いと顔の見える人間関係を維持するのが難しい。輸送中に荷物が破損した場合の扱いも決めておく必要があって、お金で解決できる損害なら保険で対応するという選択肢もあるが、損害をお金でカバーしようのないような貴重品は運びたくないという人もいることだろう。

このブログの人気の投稿

中野駅配線改良案

【現状での課題】 発着番線がバラバラでわかりにくい。 緩行線新宿方面行きは2番線または5番線発。三鷹方面へは1番線発、3番線発、または6番線発。東西線は4番線または5番線発。次の列車の発着番線を階段下の電光掲示板でいちいち確認しなければならない。 対面乗り換えができない。 緩行線と快速との対面乗り換えができないばかりでなく、緩行線と東西線との対面乗り換えもできない。緩行線中野止まりの列車から三鷹方面への乗り換えは2番線から3番線への移動が必要。東西線中野止まりの列車から三鷹方面への乗り換えは4番線から1番線への移動が必要。緩行線上りから東西線への乗り換えは5番線から4番線への移動が必要。緩行線上り東西線直通列車から緩行線上り新宿方面への乗り換えは5番線から2番線への移動が必要。すべて階段の昇り降りが伴う。 中野駅での乗り換えの不便さから派生する杉並三駅問題。 高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪から新宿方面に行く場合、中野駅で快速に乗り換えるのも、東西線直通列車から緩行線に乗り換えるのも不便であり、新宿志向の強いこれらの駅で快速が通過すると極めて不便になる。そのため、快速列車がこれらの駅に停車せざるをえなくなり、快速の所要時間が増大し、遠方からの旅客の負担になっているのに加え、特別快速や特急のダイヤも制約される。 【背景】 緩行線の車庫の存在。 大正時代に両国から中野までの線路が建設されて以来、中野が総武線からの乗り入れ列車の終点であり、車庫も中野にあった。現在は検修機能は三鷹に集約されているものの、留置線は引き続き使用されている。なお、三鷹の車庫はもともとは快速線用として建設されたもので、豊田に快速線の車庫ができた際に緩行線の車庫になった。 総武線側と中央線側の旅客数の違い。 比較的混雑する総武線側は列車本数が多く、しかも都心側で折り返し可能な駅が中野と三鷹しかない。一方、中央線側は乗客数が少ないため、輸送力を調整する必要がある。現状では中野を境に輸送力に大きな差をつけているが、緩行線の利便性を向上して乗客数を増やせば中野での折り返しが必要なくなる。 東西線と緩行線の両方に中野駅折り返し列車が存在する。 そのため、緩行線の2面3線のホームが東西線の島式ホームを挟み込む形になっている。2番線は主に中野での折り返し列車向けに使われているが、車庫への入出庫用...

iTunesの「空き領域へ曲を自動的にコピー」機能

音楽再生環境をiPhoneに移した。電話を着信した際に、即座に通話できるようにするためである。しかしこのiPhoneはメモリ容量が16GBしかない。64GBあれば手持ちの音楽ライブラリのほぼすべてを入れることができるのだが、そもそも電話として導入されているものなので贅沢は言えない。Android端末だとmicroSDカードを挿して容量を増やすことができて、今なら128GBのmicroSDXCカードが4000円くらいで買えるのだが、iPhoneやiPodだと内蔵されている容量しか使えない。 どのみち64GB分に音楽ライブラリがあったって全部聴くにはまるまる21日かかるのだから、一度に全部を持ち歩く必要もない。それに、普段シャッフル再生ばかりなので、その日に聴く分だけランダムにコピーされていれば十分である。幸い、iTunes上で同期する際には「空き領域へ曲ど自動的にコピーする」というオプションがあり、これを有効にしておくと、その名の通りiTunes側で適当に曲を見繕って入れてくれる。これはもともとiPod shuffle向けの機能だったのだが、iPod shuffleに限らず音楽ライブラリのサイズに比べて音楽プレイヤーのメモリ容量が不足する場合には便利な機能である。 それだけだと「そういう機能がありますよ」という紹介でしかないのだが、しかし、少し調べてみた限りでは、iTunesがどうやって曲を選んでいるのかよくわからない。どうせシャッフル再生するので、同期するたびにランダムに選んでくれれば十分なのだが、コピーされた曲を見てみると、ある程度アルバム単位でまとめてコピーしているように見える。また、同期するたびに再生済の曲を削除して別の曲を代わりに入れてくれるとありがたいのだが、そうなっているようにも見えない。だとすると時折曲を入れ替える必要があるかもしれない。 できれば、特定のジャンルの中から、あるいはチェックマークをつけたアーティストやアルバムの中から容量に合わせてコピーするとかできればよいのだが、今のところそういう機能は無いようである。

ThinkPad X13とMacBook Air

MacBook Airと同じクラスで比較するならThinkPad X13だろうと思って比較してみた。ThinkPad X13はしばらく前までは12.5インチディスプレイを積んでいたが、同じサイズでディスプレイを13.3インチに拡大した。まずMacBook Airと似ている項目から。 価格:ともに最小構成の価格でThinkPad X13のセール価格は97152円、MacBook Airは115280円。ただしThinkPad X13の最小構成はディスプレイがFHDですらなくHDであり今どきありえないので、FHDの機種で比較すると119119円とほぼ拮抗している。 寸法:ThinkPad X13は約 311.9x217x16.5mm、MacBook Airは304.1x212.4x16.1mmとほぼ同じサイズだがThinkPad X13の方がフットプリントわずかに小さく厚さがわずかに大きい。 重量:ThinkPad X13は1180g、MacBook Airは1290gと、これもThinkPad X13の方が有利。尚、ThinkPad X13は標準で天板がカーボンであり、上記はカーボン天板での数字だが、インテルチップの廉価版およびAMDチップの機種は天板が樹脂製であり大きさ重さが一回り大きい。いずれにせよ、いまどきの携帯性重視のノートPCは900g前後なので、決して軽くはない。 両者で異なるのは以下の項目。 ポート:MacBook AirがThunderbolt 3対応のUSB Type-C端子2個とステレオミニジャック1個のみに対して、ThinkPad X13は昔ながらの構成でUSB 3.1 Type-Aが2個、USB Type-Cが2個(うち1個がThunderbolt 3対応、もう1個はVideo-out対応)、HDMI、イーサネット拡張コネクター、セキュリティーキーホール(いわゆるケンジントンロック用)、ステレオミニジャックと全部ついており、USBハブを携帯する必要がない。 ディスプレイ:ともに13.3インチだがMacBook Airは16:10で2,560 x 1,600なのに対し、ThinkPad X13は16:9でFull HDの1920x1080。たしかにFHDでは画面はきれいではないが、Excelを使う程度なら十分な解像度ではある。 キーボード:Mac...