E4系Maxは輸送力を確保するために全車2階建てだが、8両編成定員817人であり、E2系10両編成(定員814人)と同等の輸送力である。しかも、E4系の定員は、2階自由席を横6列にしたり、デッキに補助椅子を設置したりして得られたものであり、これらが無いと仮定すると定員が35人ほど減少する。この程度の輸送力増のために2階建てにしたため、多くを犠牲にしている。
まず、車体が大きくなり車体重量が大きくなっただけでなく、重心も高くなったので、営業最高速度が時速240kmしかない。次に、先頭車も2階建てなので、ノーズが長く、輸送力を損ねている。さらに、1階席からは景色が見えない。通勤用なら景色が見えなくても構わないが、現状ではE4系は仙台行きの「やまびこ」や新潟行きの「とき」の主力である。
通勤用新幹線と割り切るなら、わざわざ2階建てにしなくても輸送力を増やすことができるのではないだろうか。まず、グリーン車や指定席車を無くして、すべて普通車自由席にする。車内販売を行わないことを前提に、車販準備室を廃止する。次に、京浜急行2100形と同様のシートピッチ850mmの転換クロスシートにして、横6列にする。さらに、京阪特急のように、車体中央寄りに幅1mの片開き扉を2箇所に設置する。扉付近の気密性能を強化し、デッキを廃止する。短距離利用と割りきってトイレと洗面所の数を減らす。米国の近郊鉄道のようなレイアウトだと思えばわかりやすい。
トイレ無しの車両なら縦25列横6列で定員150人を確保できる。通常の新幹線車両の場合、トイレ無し車両で縦20列横5列で定員100人なので、わざわざ2階建てにするまでもなく、輸送力を1.5倍に増やすことができる。すなわち、通常の新幹線車両で混雑率150%になるような状況でも全員着席できる。通勤型新幹線8両で通常型新幹線10両分の輸送力を確保することなどたやすい。
2階建てでないので車体を軽くできるし、車両の大半を電動車にすることができるので編成出力を大きくできる。そのため、60Hzに対応していれば北陸新幹線に乗り入れることも難しくない。ピーク時に軽井沢までピストン運転すればピーク時の需要を捌くことができる。
このような車両で10編成程度作ると、ラッシュピーク時に東北新幹線、上越新幹線のそれぞれで16両編成の列車を2本づつ設定できる。日中は3本ほどが車庫で休み、残りは「なすの」と「たにがわ」とで3本づつ使えばよい。また、繁忙期の休日に臨時列車として走らせたり、通常型新幹線の8両編成に増結したりすればよい。増結する場合は全車普通車自由席であり、通常型新幹線の普通車は全車指定席にすればよい。さらに、修学旅行等の児童生徒の団体を乗せるという使い方もある。輸送力確保のための車両なのだから、そういう用途に限定して使う分には問題ない。現状のE4系みたいに中途半端に拠点間輸送にも使おうとするからおかしなことになる。
横6列はたしかに窮屈だが、閑散時なら3人がけの座席を2人で使用できるので、実は横4列の座席よりもゆったりしている。また、大人2人に子供1人が使う分にも問題ない。シートピッチが狭いのはいかんともしがたいが、京急2100形が特別に窮屈なわけでもない。JR東海313系のシートピッチは875mmだが、全く支障していない。これは、座席の形状を工夫して背もたれを薄くしたり、座席下のヒーターを小型化して足元の空間を広く取っているためである。少なくとも、バスよりは快適である。また、JR東日本の新幹線車両のシートピッチは980mmまたは910mmなので、実は大差ない。シートピッチが狭いと荷物を置く場所に困るが、それなら荷物棚の容量を増やせばよい。アムトラックの荷物棚など、小型のスーツケースが入るサイズである。
座席が狭くても車内で快適に過ごす方法は他にもある。まず、全席に電源を装備すべきである。スマートフォンやPCを使っていれば時間の経過を感じない。次に、トンネル内も含めて全区間で携帯電話を使えるようにすべきである。さらに、車内で眠りやすいよう、間接照明にして照明を暗めにして、代わりに読書灯を全席に装備するのもよい。静粛性を確保するため、内装壁を吸音材にするのもよいだろう。人の話し声は耳障りである。
特急だと思って乗ると通常型新幹線との格差が気になるが、通勤客はどのみち安い定期で乗っているのだから問題ない。着席できて在来線よりも快適ならそれでよい。実質的には特急というよりもむしろ急行なので、急行料金の設定があった方が親切かもしれない。もしくは、波動輸送で使うなら「トクだ値」のような列車限定の割引切符を発売することで実質料金を引き下げるという方法もある。定員が1.5倍ということは、通常の半分程度の運賃料金でも採算が取れるということである。通常の半値なら高速バス並の運賃料金となり、所要時間の違いを考えればツアーバスに対しても競争力がある。
まず、車体が大きくなり車体重量が大きくなっただけでなく、重心も高くなったので、営業最高速度が時速240kmしかない。次に、先頭車も2階建てなので、ノーズが長く、輸送力を損ねている。さらに、1階席からは景色が見えない。通勤用なら景色が見えなくても構わないが、現状ではE4系は仙台行きの「やまびこ」や新潟行きの「とき」の主力である。
通勤用新幹線と割り切るなら、わざわざ2階建てにしなくても輸送力を増やすことができるのではないだろうか。まず、グリーン車や指定席車を無くして、すべて普通車自由席にする。車内販売を行わないことを前提に、車販準備室を廃止する。次に、京浜急行2100形と同様のシートピッチ850mmの転換クロスシートにして、横6列にする。さらに、京阪特急のように、車体中央寄りに幅1mの片開き扉を2箇所に設置する。扉付近の気密性能を強化し、デッキを廃止する。短距離利用と割りきってトイレと洗面所の数を減らす。米国の近郊鉄道のようなレイアウトだと思えばわかりやすい。
トイレ無しの車両なら縦25列横6列で定員150人を確保できる。通常の新幹線車両の場合、トイレ無し車両で縦20列横5列で定員100人なので、わざわざ2階建てにするまでもなく、輸送力を1.5倍に増やすことができる。すなわち、通常の新幹線車両で混雑率150%になるような状況でも全員着席できる。通勤型新幹線8両で通常型新幹線10両分の輸送力を確保することなどたやすい。
2階建てでないので車体を軽くできるし、車両の大半を電動車にすることができるので編成出力を大きくできる。そのため、60Hzに対応していれば北陸新幹線に乗り入れることも難しくない。ピーク時に軽井沢までピストン運転すればピーク時の需要を捌くことができる。
このような車両で10編成程度作ると、ラッシュピーク時に東北新幹線、上越新幹線のそれぞれで16両編成の列車を2本づつ設定できる。日中は3本ほどが車庫で休み、残りは「なすの」と「たにがわ」とで3本づつ使えばよい。また、繁忙期の休日に臨時列車として走らせたり、通常型新幹線の8両編成に増結したりすればよい。増結する場合は全車普通車自由席であり、通常型新幹線の普通車は全車指定席にすればよい。さらに、修学旅行等の児童生徒の団体を乗せるという使い方もある。輸送力確保のための車両なのだから、そういう用途に限定して使う分には問題ない。現状のE4系みたいに中途半端に拠点間輸送にも使おうとするからおかしなことになる。
横6列はたしかに窮屈だが、閑散時なら3人がけの座席を2人で使用できるので、実は横4列の座席よりもゆったりしている。また、大人2人に子供1人が使う分にも問題ない。シートピッチが狭いのはいかんともしがたいが、京急2100形が特別に窮屈なわけでもない。JR東海313系のシートピッチは875mmだが、全く支障していない。これは、座席の形状を工夫して背もたれを薄くしたり、座席下のヒーターを小型化して足元の空間を広く取っているためである。少なくとも、バスよりは快適である。また、JR東日本の新幹線車両のシートピッチは980mmまたは910mmなので、実は大差ない。シートピッチが狭いと荷物を置く場所に困るが、それなら荷物棚の容量を増やせばよい。アムトラックの荷物棚など、小型のスーツケースが入るサイズである。
座席が狭くても車内で快適に過ごす方法は他にもある。まず、全席に電源を装備すべきである。スマートフォンやPCを使っていれば時間の経過を感じない。次に、トンネル内も含めて全区間で携帯電話を使えるようにすべきである。さらに、車内で眠りやすいよう、間接照明にして照明を暗めにして、代わりに読書灯を全席に装備するのもよい。静粛性を確保するため、内装壁を吸音材にするのもよいだろう。人の話し声は耳障りである。
特急だと思って乗ると通常型新幹線との格差が気になるが、通勤客はどのみち安い定期で乗っているのだから問題ない。着席できて在来線よりも快適ならそれでよい。実質的には特急というよりもむしろ急行なので、急行料金の設定があった方が親切かもしれない。もしくは、波動輸送で使うなら「トクだ値」のような列車限定の割引切符を発売することで実質料金を引き下げるという方法もある。定員が1.5倍ということは、通常の半分程度の運賃料金でも採算が取れるということである。通常の半値なら高速バス並の運賃料金となり、所要時間の違いを考えればツアーバスに対しても競争力がある。