2010年10月21日に発表された新しいMacBook Airが店頭で展示されていたので、早速触ってみた。
まず、11インチモデルだが、とても小さい。蓋を閉じるとそのまま鞄に放りこむことができるので、iPadをケースに入れて携帯するよりもコンパクトだし、キーボードも使える。しかもフルサイズキーボードである。マルチタッチトラックパッドの使い勝手も上々である。キーボード派にとってはiPadよりもMacBook Airの方がよいだろう。
フットプリントがほぼ同じであるThinkPad X200sと比較すると、重量はほぼ同じだが、MacBook Airの方が圧倒的に薄い。しかもMacBook Airには余計な突起が無いため、さらに薄く感じられる。反面、あまりに薄いため、手に取ってみると、意外と重く感じられる。これは同じ重さで薄いために、体積から予想される重さが軽いのに対して、実際の重さが軽くなっていないための感覚的なものであり、実際の重さが重いわけではない。
ハードウェアのスペックは乏しいが、実際に使ってみると別段ストレスを感じない。重たいソフトウェアを動かさない限り、普通にMacである。ウェブやメール中心の使い方なら全く問題なさそうである。Mac OS Xの場合、CPUよりもGPUの性能の方が重要だからだろう。CPUは超低電圧版Core 2 Duoの1.4Ghzまたは1.6GHz(おそらくSU9400とSU9600だろう)なので、メインマシンが別にあって、携帯用のサブマシンとして使うなら、十分かもしれない。
バッテリー持続時間は公称5時間であり、iPadのバッテリー持続時間よりも短い。しかし、iPadと異なり、PCを広げて使うことのできる場面は限られているので、実際の使い方の即して5時間バッテリーが持てばそこそこ使えるかもしれない。外で思い立ったときにメールを閲覧する程度ならiPhoneまたはiPod touch、腰を据えて作業をするならMacBook Airと使い分けるのがよいのではないか。それなら、MacBook Airのバッテリー持続時間は5時間もあれば十分だろう。
せっかくなので、13インチモデルも触ってみた。こちらは、低電圧版の1.86GHzまたは2.13GHzである。おそらくSL9400とSL9600だろう。SSDは128GBまたは256GBである。バッテリー持続時間は7時間である。上位機種ならモバイルノートパソコンとして十分なスペックである。サブマシンとしてではなく、メインマシンとしても使える。ただし、メモリを4GBにしたりSSDを256GBにしたりCPUを2.13GHzにすると、定価が17万円近くなる。ThinkPad X201sならもっと小さくてもっと性能が良くてしかも安い。256GBの東芝製SSDは今でも7万円くらいするので、値段の差はSSDの値段の差で説明がつく。MacBook AirではHDDを選択できないので、どうしても高くつく。同じスペックでもっと小さくてもっと安い普通のモバイルノートパソコンならHDDを選択できる分だけ安くつく。メインマシンとして使えるモバイルノートPCが欲しければ、他にも選択肢がある。唯一MacBook Airでなければ得られないのは、MacOS Xだけだが、他社製品でもWindowsにこだわらなければUbuntuという選択肢もあり、こちらの方が動作が機敏でディスクスペースもあまり消費しない。
ステレオスピーカーがついているので試しに鳴らしてみたが、とりあえず音楽を聴くこともできるというレベルである。モバイルノートPCでスピーカーを使う状況をあまり想定できないが、例えばホテルの客室でネットラジオをBGMにするといったような用途なら使えるだろう。自室で使うならスピーカーにつなぐか、あるいはAirMac Express経由でスピーカーを鳴らすかする方が現実的である。
どのモデルを買うべきか迷うところだが、携帯用サブマシンとして使い倒すなら、11インチモデルの最下位機種がよいかもしれない。SSDやメモリの増設ができないので、普通ならハードウェアスペックに余裕を持たせる方が無難なのだが、あくまでもキーボードつきのiPadとして使うのが目的なら最低限の性能でよい。それでもストレスなく使える。ただし、別途母艦PCを持っていることが前提である。ハードウェアスペックが足りないと感じる頃にはもっと気の利いたマシンが出ているだろうから、潔く乗り換えればよい。どうせアップル製品は物欲をそそるので、あまり高性能なマシンを買ってコミットしてもしょうがない。
欲張ってメインマシンとして使えるスペックを求めると、どうしても他のまともなモバイルノートパソコンと比較されてしまうので、大きくて重くて性能も大したことがない割に高いという評価になってしまう。11インチモデルと13インチモデルとの最大の違いはCPUとバッテリー容量と大きさである。ディスプレイの横幅は同じで縦方向の高さが違うだけだし、キーボードのサイズも同じである。メモリ容量も同じである。SSDの容量は異なるが、両方とも128GBを選ぶことができる。13インチモデルはフットプリントが大きく、重量が3割重いが、それはバッテリー容量の違いで説明がつく。CPUの差による価格差は1万円、SSDの容量の差による価格差は128GB当たり3万円程度である。
バッテリー持続時間をどう見るかの問題だが、1日じゅうMacBook Airでのみ作業するならそれくらいはあった方がよいだろう。しかしiPhoneやiPod touchと併用するなら外出先で7時間も使い続ける必要はない。また、11インチモデルとiPhoneとの重量の合計は1.15kgであるのに対し、13インチモデルの重量は1.3kgなので、11インチモデルとiPhoneとを併用する方が軽いし、バッテリー持続時間の合計も長い。
結論としては、自宅に母艦PCがあることを前提に、単なるネット閲覧はiPhoneやiPod touchで済ませ、iPhoneやiPod touchでは操作が不便な場面でMacBook Airの11インチモデルを補完的に使うという使い方が良いのではないか。どちらも気軽に携帯できるので、両方携帯してもさほど嵩張らないし重くもない。