2009年版のiPod nanoというと、とかくカメラとFMラジオが注目されているが、意外と便利なのは万歩計である。加速度センサーの応用なのだが、万歩計としてもよくできていて、歩いたときにはきちんとカウントされ、そうでないときにはカウントされない。ソフトウェアのできがよいのだろうが、実は既にiPhoneやiPod touch向けに同様のアプリがあるため、それを応用しただけのようである。
iPod nanoに内蔵されているため、万歩計を単独で携帯する必要がなく、iPod nanoを携帯して万歩計をオンにしている限り、常に歩数がカウントされるので、万歩計を持ち出すことを意識することなく、確実に歩数をカウントすることができる。面倒なものは長続きしないので、面倒でないということはとても大切である。
万歩計単品で用いるのと異なり、iPodにはもともとPCと同期させる機能がついているため、面倒なことは一切なしに、PCと同期させてネット上で歩数の記録を保管して管理することができる。歩数が可視化されると歩数を稼ぐことが励みになる。
東京近郊に住んでいて都心まで電車で通勤すると、デスクワークであっても1日に1万歩近く歩くことになり、運動によるカロリー消費としては十分であることに気づく。1歩当たり50cmとすると5kmということになるが(歩幅が広ければその分距離は長くなる)、駅まで片道1kmくらい歩き、電車の乗り換えで数百メートル歩いたり、駅から数百メートル歩き、昼休みに数百メートル歩けば、1日に5kmを歩くことはさして困難ではない。帰りに寄り道すれば楽勝である。田舎で暮らしていて近場の移動でも車に乗る人たちに比べれば圧倒的に運動量が多い。どうやったらメタボになるのか不思議なくらいである。
実は、1万歩も歩いても500kcalしか消費していないことになる。日常生活で歩いて消費するカロリーなんて所詮その程度だろう。毎日追加で500kcal消費すればメタボ対策に効果的だが、500kcalなんて小食な人の1食分のカロリーにも満たないし、ジャンクフードを食べればすぐに500kcalくらいになってしまう。やはり、日常生活の運動の中でのみカロリーを消費するというのは難しいのかもしれない。メタボを解消したかったら追加的な運動が必要なようである。
ちょっと郊外に出てウォーキングをすれば、1日に10km、2万歩くらいは簡単に歩くことができる。ちなみに、階段を上ったり山に登ったりすると、運動量は多いが歩数は意外と稼げない。歩数を稼ぐなら平坦な道を歩くのと、一日中万歩計をオンにするのがよい。
少し歩くだけでも歩数を稼げることがわかると、外に出て歩く楽しみが増える。外出時にiPod nanoを万歩計として使うということはiPod nanoを持ち出すということなので、必然的にiPodの使用機会が増える。さらに、万歩計をオンにしているとバッテリー消費が進むので、バッテリー寿命が短くなり、買い替えが促進される。顧客の囲い込みの手段としては効果的である。格好をつけて走っているアメリカの中流階級向けかと思いきや、意外にも東京近郊在住の人にも役に立つ。東京で暮らすということはそれだけ特殊なのだろう。
要素技術は大したことがないが、全体として効果的なソリューションになっており、しかもそれをソフトウェア的に実装している。こういう所がアップルらしい。
と書くと良いことずくめに見えるが、弱点は電池の減りが早いことである。とりあえず1日は持つのだが、やはり残量が少なくなると気になる。これについては、こまめに充電することで解決できる。充電器を持ち運んだり常備したりしなくても、USBでPCに接続すれば、最低限充電だけはできる。加速度センサーのついたiPodならどれにでも万歩計をつけられるというわけではなく、iPhoneやiPod touchのようなバッテリーの持ちの良くない製品には標準では内蔵されていない。これらの商品でも万歩計のアプリをインストールすれば使えるのだが、バッテリーが持たなければ実用に耐えない。
iPod classicやiPod shuffleにはそもそも加速度センサーがついていないので、万歩計を実装することができないが、仮に実装することができてもiPod shuffleのバッテリー容量では実装しても機能しないだろうし、iPod classicのようなHDD内蔵のプレイヤーを外に持ち出して万歩計として使うのはHDDに良くない。加速度センサーが反応するくらいの振動を常時与えていたら、HDDが悪影響を受けるのは必須だからである。iPod nanoのみが万歩計を搭載するというのは、それなりに意味のあることのようである。
iPod nanoに内蔵されているため、万歩計を単独で携帯する必要がなく、iPod nanoを携帯して万歩計をオンにしている限り、常に歩数がカウントされるので、万歩計を持ち出すことを意識することなく、確実に歩数をカウントすることができる。面倒なものは長続きしないので、面倒でないということはとても大切である。
万歩計単品で用いるのと異なり、iPodにはもともとPCと同期させる機能がついているため、面倒なことは一切なしに、PCと同期させてネット上で歩数の記録を保管して管理することができる。歩数が可視化されると歩数を稼ぐことが励みになる。
東京近郊に住んでいて都心まで電車で通勤すると、デスクワークであっても1日に1万歩近く歩くことになり、運動によるカロリー消費としては十分であることに気づく。1歩当たり50cmとすると5kmということになるが(歩幅が広ければその分距離は長くなる)、駅まで片道1kmくらい歩き、電車の乗り換えで数百メートル歩いたり、駅から数百メートル歩き、昼休みに数百メートル歩けば、1日に5kmを歩くことはさして困難ではない。帰りに寄り道すれば楽勝である。田舎で暮らしていて近場の移動でも車に乗る人たちに比べれば圧倒的に運動量が多い。どうやったらメタボになるのか不思議なくらいである。
実は、1万歩も歩いても500kcalしか消費していないことになる。日常生活で歩いて消費するカロリーなんて所詮その程度だろう。毎日追加で500kcal消費すればメタボ対策に効果的だが、500kcalなんて小食な人の1食分のカロリーにも満たないし、ジャンクフードを食べればすぐに500kcalくらいになってしまう。やはり、日常生活の運動の中でのみカロリーを消費するというのは難しいのかもしれない。メタボを解消したかったら追加的な運動が必要なようである。
ちょっと郊外に出てウォーキングをすれば、1日に10km、2万歩くらいは簡単に歩くことができる。ちなみに、階段を上ったり山に登ったりすると、運動量は多いが歩数は意外と稼げない。歩数を稼ぐなら平坦な道を歩くのと、一日中万歩計をオンにするのがよい。
少し歩くだけでも歩数を稼げることがわかると、外に出て歩く楽しみが増える。外出時にiPod nanoを万歩計として使うということはiPod nanoを持ち出すということなので、必然的にiPodの使用機会が増える。さらに、万歩計をオンにしているとバッテリー消費が進むので、バッテリー寿命が短くなり、買い替えが促進される。顧客の囲い込みの手段としては効果的である。格好をつけて走っているアメリカの中流階級向けかと思いきや、意外にも東京近郊在住の人にも役に立つ。東京で暮らすということはそれだけ特殊なのだろう。
要素技術は大したことがないが、全体として効果的なソリューションになっており、しかもそれをソフトウェア的に実装している。こういう所がアップルらしい。
と書くと良いことずくめに見えるが、弱点は電池の減りが早いことである。とりあえず1日は持つのだが、やはり残量が少なくなると気になる。これについては、こまめに充電することで解決できる。充電器を持ち運んだり常備したりしなくても、USBでPCに接続すれば、最低限充電だけはできる。加速度センサーのついたiPodならどれにでも万歩計をつけられるというわけではなく、iPhoneやiPod touchのようなバッテリーの持ちの良くない製品には標準では内蔵されていない。これらの商品でも万歩計のアプリをインストールすれば使えるのだが、バッテリーが持たなければ実用に耐えない。
iPod classicやiPod shuffleにはそもそも加速度センサーがついていないので、万歩計を実装することができないが、仮に実装することができてもiPod shuffleのバッテリー容量では実装しても機能しないだろうし、iPod classicのようなHDD内蔵のプレイヤーを外に持ち出して万歩計として使うのはHDDに良くない。加速度センサーが反応するくらいの振動を常時与えていたら、HDDが悪影響を受けるのは必須だからである。iPod nanoのみが万歩計を搭載するというのは、それなりに意味のあることのようである。