世間がiPadで盛り上がっているさなか、ThinkPad X200sにUbuntu 10.04を入れてみた。iPadは当分手に入りそうにないし、人柱の様子を見る必要があるし、さらにWiFiスポットがもっと普及するまで待つ必要があるので、せめてその間は今あるThinkPad X200sを快適に使おうと思った次第である。折しもUbuntu 10.04が出たところなのでUbuntuを入れるには良いタイミングである。 もともとWindows Vistaを使い続けたくないし、HDDは回転音が気になるのでSSDに換装したいと思って、いろいろと考えてきた。そんな中Ubuntu 10.04が出たので、まずはVirtualBoxに入れてみた。なかなか具合が良さそうだし、D23HWを使える目処もついたので、次はWubiを用いてWindowsのパーティションの中の仮想ディスクにインストールしてみることにした。VirtualBox上の仮想マシンと異なり、3GBまでメモリを認識できれば随分と動作が軽快になるだろうと思ってのことである。一旦パーティションを切るといろいろ面倒なのに対し、Wubiならいつでもアンインストールできる。 結論としては、Windowsを使うのが馬鹿馬鹿しくなるくらい軽くなった。Windows 7で軽くなったとか、Windowsを高速化するといったことが全く的外れに感じられる。SSDでなくHDDを使っていても起動と終了はWindowsとは比べ物にならないほど速い。SSDだと3秒で起動するらしいが、HDDであっても15秒程度で起動し、かつ起動後にすぐに使える状態なので、Windows Vistaと比べて10分から15分くらい時間を節約できる。これでインテルのSSDに換装しようものなら、iPadは要らないのではないかというくらいの勢いである。 メモリ使用量は少ない。ウェブブラウザを中心にいくつかのソフトウェアを立ち上げた状態で、Windows Vistaで1.5GBほどメモリを使っていたのに対し、Ubuntuではその半分しか使っていない。メモリ使用量が少ないので、64ビット版を導入するまでもない。ディスク使用量はもっと少なくて、Windows VistaだとなぜかOSと普段使いのソフトウェアだけでも70GBほど使用しているが、Ubuntuだとその10分の1の7...