スキップしてメイン コンテンツに移動

WAONを使ってみた

最近、電子マネーはWAONだけ使える店が増えてきたので、思い切ってWAONを使うことにした。なかなかよく出来ているので、結果的にはもっと早くから使うようにしていれば良かったと思う。

導入は簡単だった。モバイルWAONのアプリをダウンロードして携帯電話にインストールし、登録するだけである。近所にイオン系スーパーがあり、イオンカードを持っているので、クレジットカードからのチャージの登録をした。WAONはオートチャージもできるので、その登録もした。これでSuica並の使い勝手を実現できた。

WAONは後発であり、かつイオン向けに特化した仕様なので、なかなか使い勝手が良い。イオン系スーパーの店内にはワオンステーションがあり、現金やクレジットカードでチャージできる。カードを挿入するタイプではなく、カードリーダーの上に置くタイプなので、携帯電話でもプラスチックカードと同じようにチャージできる。おかげでパケット代がかからない。これはモバイルSuicaではできないことである。

オートチャージもなかなか便利である。モバイルSuicaがオートチャージに対応したのは2010年3月13日からだが、モバイルWAONでは導入当初からオートチャージに対応しているようである。電子マネーは主に少額決済向けなので、あまり大きな金額をチャージしない。少しづつ使っているうちに残高が減るが、僅かな金額のために手間をかけてチャージしたくないので、レジで決済したついでにチャージする程度の手間で調度良い。

ポイントは200円につき1ポイントで、100ポイントからWAON100円分に交換できる。交換比率は0.5%しかなく、通常のクレジットカード並であり、ビューカードでSuicaにチャージするときの1.5%には及ばないが、後述の通り、実は交換比率は意外と悪くない。ポイント100円分から電子マネーに交換できるのもなかなか便利で、EdyでANAのマイルを貯めても1万マイルに達する前に失効してしまうが、3年で1万マイル貯めるためには3年で200万円分の買い物が必要でハードルが高い。100円分のポイントを獲得するためには2万円分の買い物で十分なので、普段スーパーで買い物をしていれば容易に電子マネーに交換できる。ちなみにSuicaも1000円分からSuicaに交換できるので、そこそこ便利である。こちらは還元率1.5%なので、6万7千円分使うと1000円分のSuicaと交換できる。こうして見るとEdyのハードルの高さが目立つ。

イオンカード向けのサービスはすべてWAONでも適用される。毎月20日と30日の5%引きなどである。さらに、毎月5日15日25日はポイント2倍である。特定の商品ではボーナスポイントがつく。だいたい10%くらいである。ボーナスポイントのつく商品とつかない商品とを買うと、平均して2%くらいのポイント率になり、Suicaよりも割が良い。交通系と異なり、流通系には値引きというものがあり、それと組み合わせることでマーケティングに活用しているようである。

クレジットカードよりも気前が良いのはなぜかと考えるに、電子マネーの方がレジでの時間が短いことによる人件費節約分の還元と、電子マネーのID番号を活用したマーケティングデータ収集のためだろう。また、近所にイオン系のスーパーがあればついWAONを利用してしまうし、チャージするのもイオン系スーパーの店内ないしレジのオートチャージが一番便利なので、イオンモールの集客になる。日本中の田舎にイオンモールがあるので、地方ではSuica等の交通系電子マネーよりも普及しているかもしれない。

同じく流通系電子マネーのNANACOよりも普及しているのは、ひとえに地方におけるイオンとイトーヨーカドーの店舗数の違いによるものだろう。

イオンモール以外だと、マクドナルドと吉野家で利用できる。マクドナルドは田舎のスーパーには必ず入っているし、吉野家も幹線道路沿いには多数立地している。ただしこれらの店舗では、ポイント2倍とか5%引きとかは無いし、オートチャージもできない。それでも吉野家で使える電子マネーはWAONだけだし、マクドナルドで使える電子マネーは他にEdyとiDだけなので、結局WAONを使うことになってしまう。

さらに面白いのは、地域のポイントカードと提携していることである。地元商店街対策なのかと勘ぐってしまうが、消費者の利益のために共に歩み寄ること自体は悪いことではない。

今まではどこでもSuicaをメインに使ってきたが、イオン系のスーパーではWAONで決まりである。他の店舗の場合はポイント還元率に応じてSuicaとWAONとを使い分けることになる。

このブログの人気の投稿

中野駅配線改良案

【現状での課題】 発着番線がバラバラでわかりにくい。 緩行線新宿方面行きは2番線または5番線発。三鷹方面へは1番線発、3番線発、または6番線発。東西線は4番線または5番線発。次の列車の発着番線を階段下の電光掲示板でいちいち確認しなければならない。 対面乗り換えができない。 緩行線と快速との対面乗り換えができないばかりでなく、緩行線と東西線との対面乗り換えもできない。緩行線中野止まりの列車から三鷹方面への乗り換えは2番線から3番線への移動が必要。東西線中野止まりの列車から三鷹方面への乗り換えは4番線から1番線への移動が必要。緩行線上りから東西線への乗り換えは5番線から4番線への移動が必要。緩行線上り東西線直通列車から緩行線上り新宿方面への乗り換えは5番線から2番線への移動が必要。すべて階段の昇り降りが伴う。 中野駅での乗り換えの不便さから派生する杉並三駅問題。 高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪から新宿方面に行く場合、中野駅で快速に乗り換えるのも、東西線直通列車から緩行線に乗り換えるのも不便であり、新宿志向の強いこれらの駅で快速が通過すると極めて不便になる。そのため、快速列車がこれらの駅に停車せざるをえなくなり、快速の所要時間が増大し、遠方からの旅客の負担になっているのに加え、特別快速や特急のダイヤも制約される。 【背景】 緩行線の車庫の存在。 大正時代に両国から中野までの線路が建設されて以来、中野が総武線からの乗り入れ列車の終点であり、車庫も中野にあった。現在は検修機能は三鷹に集約されているものの、留置線は引き続き使用されている。なお、三鷹の車庫はもともとは快速線用として建設されたもので、豊田に快速線の車庫ができた際に緩行線の車庫になった。 総武線側と中央線側の旅客数の違い。 比較的混雑する総武線側は列車本数が多く、しかも都心側で折り返し可能な駅が中野と三鷹しかない。一方、中央線側は乗客数が少ないため、輸送力を調整する必要がある。現状では中野を境に輸送力に大きな差をつけているが、緩行線の利便性を向上して乗客数を増やせば中野での折り返しが必要なくなる。 東西線と緩行線の両方に中野駅折り返し列車が存在する。 そのため、緩行線の2面3線のホームが東西線の島式ホームを挟み込む形になっている。2番線は主に中野での折り返し列車向けに使われているが、車庫への入出庫用...

iTunesの「空き領域へ曲を自動的にコピー」機能

音楽再生環境をiPhoneに移した。電話を着信した際に、即座に通話できるようにするためである。しかしこのiPhoneはメモリ容量が16GBしかない。64GBあれば手持ちの音楽ライブラリのほぼすべてを入れることができるのだが、そもそも電話として導入されているものなので贅沢は言えない。Android端末だとmicroSDカードを挿して容量を増やすことができて、今なら128GBのmicroSDXCカードが4000円くらいで買えるのだが、iPhoneやiPodだと内蔵されている容量しか使えない。 どのみち64GB分に音楽ライブラリがあったって全部聴くにはまるまる21日かかるのだから、一度に全部を持ち歩く必要もない。それに、普段シャッフル再生ばかりなので、その日に聴く分だけランダムにコピーされていれば十分である。幸い、iTunes上で同期する際には「空き領域へ曲ど自動的にコピーする」というオプションがあり、これを有効にしておくと、その名の通りiTunes側で適当に曲を見繕って入れてくれる。これはもともとiPod shuffle向けの機能だったのだが、iPod shuffleに限らず音楽ライブラリのサイズに比べて音楽プレイヤーのメモリ容量が不足する場合には便利な機能である。 それだけだと「そういう機能がありますよ」という紹介でしかないのだが、しかし、少し調べてみた限りでは、iTunesがどうやって曲を選んでいるのかよくわからない。どうせシャッフル再生するので、同期するたびにランダムに選んでくれれば十分なのだが、コピーされた曲を見てみると、ある程度アルバム単位でまとめてコピーしているように見える。また、同期するたびに再生済の曲を削除して別の曲を代わりに入れてくれるとありがたいのだが、そうなっているようにも見えない。だとすると時折曲を入れ替える必要があるかもしれない。 できれば、特定のジャンルの中から、あるいはチェックマークをつけたアーティストやアルバムの中から容量に合わせてコピーするとかできればよいのだが、今のところそういう機能は無いようである。

ThinkPad X13とMacBook Air

MacBook Airと同じクラスで比較するならThinkPad X13だろうと思って比較してみた。ThinkPad X13はしばらく前までは12.5インチディスプレイを積んでいたが、同じサイズでディスプレイを13.3インチに拡大した。まずMacBook Airと似ている項目から。 価格:ともに最小構成の価格でThinkPad X13のセール価格は97152円、MacBook Airは115280円。ただしThinkPad X13の最小構成はディスプレイがFHDですらなくHDであり今どきありえないので、FHDの機種で比較すると119119円とほぼ拮抗している。 寸法:ThinkPad X13は約 311.9x217x16.5mm、MacBook Airは304.1x212.4x16.1mmとほぼ同じサイズだがThinkPad X13の方がフットプリントわずかに小さく厚さがわずかに大きい。 重量:ThinkPad X13は1180g、MacBook Airは1290gと、これもThinkPad X13の方が有利。尚、ThinkPad X13は標準で天板がカーボンであり、上記はカーボン天板での数字だが、インテルチップの廉価版およびAMDチップの機種は天板が樹脂製であり大きさ重さが一回り大きい。いずれにせよ、いまどきの携帯性重視のノートPCは900g前後なので、決して軽くはない。 両者で異なるのは以下の項目。 ポート:MacBook AirがThunderbolt 3対応のUSB Type-C端子2個とステレオミニジャック1個のみに対して、ThinkPad X13は昔ながらの構成でUSB 3.1 Type-Aが2個、USB Type-Cが2個(うち1個がThunderbolt 3対応、もう1個はVideo-out対応)、HDMI、イーサネット拡張コネクター、セキュリティーキーホール(いわゆるケンジントンロック用)、ステレオミニジャックと全部ついており、USBハブを携帯する必要がない。 ディスプレイ:ともに13.3インチだがMacBook Airは16:10で2,560 x 1,600なのに対し、ThinkPad X13は16:9でFull HDの1920x1080。たしかにFHDでは画面はきれいではないが、Excelを使う程度なら十分な解像度ではある。 キーボード:Mac...