スキップしてメイン コンテンツに移動

ThinkPad X1 CarbonとX200sをWindows 10にアップグレードしてしまった

別に差し迫った理由は無かったのだが、夏の娯楽の一環として所有する私物PC2台をWindows 10にアップグレードしてしまった。1台目はWindows 8.1プリインストールのThinkPad X1 Carbon、2台目はWindows 7をクリーンインストールしたThinkPad X200sである。もともとは予備機のThinkPad X200sで試験導入してからメインで使っているThinkPad X1 Carbonに導入しようと思っていたのだが、Lenovoの「Windows 10アップグレード対象製品」を参照するとWindows 8.1からのアップグレードは可能とのことだし、特殊なソフトウェアを使っているわけでもないので、おそらく大丈夫だろうと思ってアップグレードしようと思い立った。尚、上記の対象製品一覧の中にはThinkPad X200sは含まれていないが、もともとWindows 10への無償アップグレードの対象はWindows 7と8.1であり、ThinkPad X200sにプリインストールされていなかったOSだからではないかと推測する。

通常ならばタスクバー右下に表示される「Windows 10を入手する」を起動して予約してから通知を受け次第ダウンロードするものなのだが、回線の太い所にいるうちにダウンロードしたかったので、敢えて「Windows 10 Media Creation Tool」をダウンロード・実行してWindows 10のダウンロードとインストールを行った。これはもともとオフラインでインストールできるようにインストールメディアを作るためのツールなのだが、直接ダウンロードしてインストールすることもできる。

Windows 10のダウンロードファイルのサイズは64ビット版で約4GBあるのでダウンロードに30分、インストールに30分くらいだった。インストール時に何度か再起動するものの、処理は自動なのでしばらく放っておけばよい。

Windows 10が起動すると、外観が少々変化したものの、壁紙もアプリも設定もファイルもそのままである。ドライバーに特に不具合はなく、せいぜい有線LANドライバーとプリンタドライバーを再インストールしたくらいである。OneDriveの更新が必要で再度同期する必要があるものの、旧バージョンの中に入っているファイルを再利用するので、同じファイルをまたダウンロードする必要はない。OSのメジャーバージョンアップとしては破格の簡単さであり、おそらくiOSのアップグレードと同様の簡単さを目指したのではないだろうか。

ディスクの空き容量が減っているのでクリーンナップを試みたところ、「以前のWindowsのインストール」と「一時Windowsインストールファイル」がかなりの量を占めている。旧バージョンに戻す可能性があるうちは念のため残しておく必要があるものの、インストールから31日経過したら旧バージョンに戻せなくなるので、その時点で不要なファイルを消せばよい。

Windows 10の使い勝手については、今のところWindows 8.1から目立って向上したものは感じられない。せいぜい、Windows 8.1のときと異なりアプリがPC上では全画面を占有しなくなったので便利になったくらいだが、もともとWindowsアプリは使っていないのであまり便利さを実感できない。使い勝手が異なる部分があるものの、これは慣れればどうにかなるだろう。

ThinkPad X200sも同様の要領でWindows 10にアップグレードできた。ただしここでアップグレードしたThinkPad X200sは素のX200sではなく、IntelのSSDに換装して64bit版のWindows 7をクリーンインストールし、さらにメモリを8GBに増設したものなので、CPUが古いのを除けばいまどきのPCのスペックと大差ない。素のX200sでWindows 10にアップグレードできるかどうかはわからない。

Windows 7からのアップグレードだとUIが大幅に変わるので、慣れるまでが大変そうである。Windows 7からのアップグレードで便利になったのは、ネットワーク設定で「従量課金接続」を指定できるようになったことである。動作が少し重くなったかのようにも感じられたが、ThinkPad X1 Carbonと同じUIになったので、ThinkPad X1 Carbonよりも遅く感じられるだけかもしれない。たしかに起動は早いが、もともとHDDをSSDに換装するだけで劇的に早くなるので、Windows 10になって起動が早くなったという実感は無い。

このブログの人気の投稿

中野駅配線改良案

【現状での課題】 発着番線がバラバラでわかりにくい。 緩行線新宿方面行きは2番線または5番線発。三鷹方面へは1番線発、3番線発、または6番線発。東西線は4番線または5番線発。次の列車の発着番線を階段下の電光掲示板でいちいち確認しなければならない。 対面乗り換えができない。 緩行線と快速との対面乗り換えができないばかりでなく、緩行線と東西線との対面乗り換えもできない。緩行線中野止まりの列車から三鷹方面への乗り換えは2番線から3番線への移動が必要。東西線中野止まりの列車から三鷹方面への乗り換えは4番線から1番線への移動が必要。緩行線上りから東西線への乗り換えは5番線から4番線への移動が必要。緩行線上り東西線直通列車から緩行線上り新宿方面への乗り換えは5番線から2番線への移動が必要。すべて階段の昇り降りが伴う。 中野駅での乗り換えの不便さから派生する杉並三駅問題。 高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪から新宿方面に行く場合、中野駅で快速に乗り換えるのも、東西線直通列車から緩行線に乗り換えるのも不便であり、新宿志向の強いこれらの駅で快速が通過すると極めて不便になる。そのため、快速列車がこれらの駅に停車せざるをえなくなり、快速の所要時間が増大し、遠方からの旅客の負担になっているのに加え、特別快速や特急のダイヤも制約される。 【背景】 緩行線の車庫の存在。 大正時代に両国から中野までの線路が建設されて以来、中野が総武線からの乗り入れ列車の終点であり、車庫も中野にあった。現在は検修機能は三鷹に集約されているものの、留置線は引き続き使用されている。なお、三鷹の車庫はもともとは快速線用として建設されたもので、豊田に快速線の車庫ができた際に緩行線の車庫になった。 総武線側と中央線側の旅客数の違い。 比較的混雑する総武線側は列車本数が多く、しかも都心側で折り返し可能な駅が中野と三鷹しかない。一方、中央線側は乗客数が少ないため、輸送力を調整する必要がある。現状では中野を境に輸送力に大きな差をつけているが、緩行線の利便性を向上して乗客数を増やせば中野での折り返しが必要なくなる。 東西線と緩行線の両方に中野駅折り返し列車が存在する。 そのため、緩行線の2面3線のホームが東西線の島式ホームを挟み込む形になっている。2番線は主に中野での折り返し列車向けに使われているが、車庫への入出庫用

iTunesの「空き領域へ曲を自動的にコピー」機能

音楽再生環境をiPhoneに移した。電話を着信した際に、即座に通話できるようにするためである。しかしこのiPhoneはメモリ容量が16GBしかない。64GBあれば手持ちの音楽ライブラリのほぼすべてを入れることができるのだが、そもそも電話として導入されているものなので贅沢は言えない。Android端末だとmicroSDカードを挿して容量を増やすことができて、今なら128GBのmicroSDXCカードが4000円くらいで買えるのだが、iPhoneやiPodだと内蔵されている容量しか使えない。 どのみち64GB分に音楽ライブラリがあったって全部聴くにはまるまる21日かかるのだから、一度に全部を持ち歩く必要もない。それに、普段シャッフル再生ばかりなので、その日に聴く分だけランダムにコピーされていれば十分である。幸い、iTunes上で同期する際には「空き領域へ曲ど自動的にコピーする」というオプションがあり、これを有効にしておくと、その名の通りiTunes側で適当に曲を見繕って入れてくれる。これはもともとiPod shuffle向けの機能だったのだが、iPod shuffleに限らず音楽ライブラリのサイズに比べて音楽プレイヤーのメモリ容量が不足する場合には便利な機能である。 それだけだと「そういう機能がありますよ」という紹介でしかないのだが、しかし、少し調べてみた限りでは、iTunesがどうやって曲を選んでいるのかよくわからない。どうせシャッフル再生するので、同期するたびにランダムに選んでくれれば十分なのだが、コピーされた曲を見てみると、ある程度アルバム単位でまとめてコピーしているように見える。また、同期するたびに再生済の曲を削除して別の曲を代わりに入れてくれるとありがたいのだが、そうなっているようにも見えない。だとすると時折曲を入れ替える必要があるかもしれない。 できれば、特定のジャンルの中から、あるいはチェックマークをつけたアーティストやアルバムの中から容量に合わせてコピーするとかできればよいのだが、今のところそういう機能は無いようである。

東横INNレンタカーサービスを利用してみた

東横イン では、 タイムズカーレンタル (旧マツダレンタカー)と提携して、 宿泊客向けに安価にレンタカーを提供するサービス を実施している。コンパクトカー(デミオ)が24時間5460円(税込、免責補償込)で利用できるだけでなく、東横インの駐車場を無料で利用できたり(大半の東横インの駐車場は有料である)、ホテルまで配車してもらえたりする。ちなみに ルートイン と オリックスレンタカー が提携して 同様のサービス を提供しているが、駐車場無料や配車サービスは含まれていない。また、東横INNレンタカーサービスに比べて少しだけ高い。 東横INNレンタカーサービスを利用するには、まず東横インに宿泊予約をした上で、東横INNレンタカーサービス専用の電話番号に電話してレンタカーの予約をする。その際、東横インの予約番号を尋ねられるが、楽天トラベル等の他のサイトを経由して予約するのでも問題ない。予約情報は予約センターから宿泊先の東横インにFAX(電子メールではないらしい)で送信され、駐車場が必要な場合には駐車場の予約もなされるようだが、念のため駐車場の予約状況については東横インに直接確認してほしいと言われる。予約が完了すると7桁の予約番号をもらうので、変更やキャンセルの場合にはこの予約番号を告げる。 24時間をどう配分するかについては選択の余地がある。早朝に出発するなら前日夕方から借りると便利である。反対に、夕方の帰着がレンタカーの営業時間後である場合や帰着が遅れる可能性がある場合には、翌朝まで借りておけば安全だろう。1泊して空港から往復するなら、正午から翌日正午までといったような借り方が便利だろう。空港からの往復で利用するなら、大人2人なら空港リムジンバスで市内に往復するのと同じくらいの値段だし、デミオだと狭いが無理して3人とか4人で乗ればバスよりも安い。 デミオは後部座席と荷物室が狭いので、大人4人で乗るのは難しいが、どのみち安いので2台借りて2人づつ分乗するか、あるいはもっと大きなサイズの車を借りるかした方がよいだろう。デミオクラス以外の車を借りるときには基本料金から15%割引である。ただしこの程度だったら他社とあまり変わりなかったりする。 東横インにチェックインしたときに東横INNレンタカーサービスを利用している旨は伝わっていた。駐車場の予約情報が伝わっている