スキップしてメイン コンテンツに移動

GL09Pの長所

GL09Pの短所ばかりあげつらうのもフェアではないので、長所を挙げる。

1. バッテリー容量が大きい

大容量モバイルバッテリーの低価格化と並行してPocket WiFiのバッテリー容量は年々増加しており、GL09Pではついに5000mAhに達した。LTEになって消費電力が増えたためかと思いきや、イーモバイルのパンフレットによると「タブレット端末と同じだけバッテリーが持つ」とある。どうやらタブレット端末のバッテリー持続時間の長さに影響されているようである。タブレット端末の走りであるiPadが最初から大容量のバッテリーを搭載してくれた恩恵がこんな所にも行き渡っている。

実際のバッテリーの減り方はどうかというと、地下で圏外の所にいると急激にバッテリーが減る。それでも4時間で20%(20%といえども1000mAhなのでものすごい減り方である)くらいのペースだったので、最悪の条件のもとでも1日中バッテリーが持つと言ってよいだろう。

2. 他の携帯機器に給電できる

バッテリー容量が大きいことから、他の携帯機器にも給電できる仕様になっている。せっかくGL09Pのバッテリー容量が潤沢であっても、肝心のスマホ側でバッテリーが無くなってしまったらGL09Pのバッテリーは意味をなさない。普通の使い方をしている限りGL09Pのバッテリーは1日では使い切れないだろうから、余った分を他の携帯機器に給電できるようになっている。少なくとも、iPod nanoのような電力消費の少ない機器に充電するなら楽勝だろう。

内部のからくりを想像するに、おそらく汎用のモバイルバッテリーが内蔵されているのではないか。典型的な大容量モバイルバッテリーには受電用のmicroUSBの口が1つと、給電用のUSBの口が2つある。給電用のUSBの口のうち1つはGL09Pへの給電に使われており、もう1つが余っているので他の携帯機器への給電に充当しているのではないか。汎用品を調達することで調達コストを下げ、かつ汎用のモバイルバッテリーの機能を最大限に活用しているのではないか。

おかげで外出時にモバイルバッテリーを持ち運ぶ必要が無くなったので、荷物が軽くなった。また、モバイルバッテリーを使う都度充電しなおす手間も無くなった。

もしこの機能が有用であれば今後発売される他の端末にも展開されるかもしれない。

3. 無線LANで5GHz帯も使える

せっかく回線速度が速くても無線LANの速度で制約されては勿体無い。2.4GHz帯は電子レンジの電磁波の周波数やワイヤレスヘッドホンの周波数と同じなので、近くで電子レンジが動作するとたちどころに通信が途絶する。5GHz帯なら電子レンジの影響を受けないし、周囲の無線LANでもあまり使われていないので通信が干渉しにくい。

最新のAirMac Expressのように2.4GHz帯と5GHz帯のデュアルバンドに対応していればさらに高速化するのだが、GL09Pの仕様には明記されていないので確認できない。

4. データ通信量が可視化されている

端末上でもスマホ用の設定画面でも当月のデータ通信量を見ることができる。従来はMy Emobileにログインして請求情報を照会するか、あるいは設定画面で表示される累積データ通信量を毎月1日に手動でリセットするしかなかったので、いずれにせよかなりの手間であり実用的でなかった。それに比べれば大いに進歩しているが、この機種から月間のデータ通信料規制が導入されるのだから、これくらいはあってくれないと困る。

2013年12月までは暫定的にB回線のみのデータ通信量に基いて規制が行われているので、端末や設定画面に表示されるA回線込のデータ通信量とは一致しないが、2014年1月以降なら問題ないし、それに2014年1月以降にも困らないように予めA回線込のデータ通信量を把握しておいた方がよいだろう。

5. ファームウェアの更新が本体から直接可能

従来はPCにファームウェアのファイルをダウンロードして、端末をPCに接続してファームウェアを更新する必要があった。GL09Pでは携帯電話と同様に本体に直接ファームウェアをダウンロードしてそのままファームウェアを更新できるようになった。これならPCを持っていなくてもファームウェアを更新できるので、スマホやタブレットしか持っていない人でも問題ない。

6. 今後端末を安価に入手できる可能性

既に買ってしまった人には関係ないが、発売初日からイーモバイルショップで一括15800円のプロモーションがあったりして、豊富な機能をアピールしていながら実勢価格は高くない。人気が出なければさらに投げ売りされる可能性があり、十分に安ければ短所に目をつぶる気にもなるかもしれない。

イーモバイルは伝統的にHuawei製の汎用機にほとんど手を加えずに発売してきたのでさほど大量に発注しなくてもスケールメリットのおかげで安価に調達することができた、しかしGL09Pは完全に日本独自仕様であり、特にチップは独自設計だろうから、ある程度安く調達するためには大量に発注をかけなければならない。既に大量に製造されてしまったということは、その端末はいずれどこかに行き渡るということである。すなわち投げ売りである。安く調達したいならもうしばらく待ってみるとよいかもしれない。

このように長所を列挙してみると、GL09Pがアピールしているマルチネットワークとは全然関係ないものばかりだったりする。GL09Pで初めて実装されたという点では明らかにGL09Pの長所であり、日本独自仕様ということもあって設計でがんばったことが見て取れる。従来のイーモバイルには日本独自仕様で設計する動機が乏しくおそらく知見の蓄積も無かっただろうが、ソフトバンクが仕様策定に関与するようになって、日本市場で求められているものを実装できるようになったのではないだろうか。

マルチネットワークそのものが長所になりえない理由は、ひとえにソフトバンク回線の速度の遅さによるものであり、回線速度を向上するか回線選択のロジックを改善するかしないと長所になりえない。現状では回線選択の優先順位が決め打ちなので、実際には速度の遅い回線が優先的に選択され、速度面ではむしろ改悪される場合が多々ある。回線速度そのものを向上するには多大な投資が必要なので、せめて回線選択のロジックが改善されることを期待したい。幸い、本体から直接ファームウェアの更新をできる仕様なので、回線選択のロジックが改善したら新しいファームウェアを配布すればよい。

このブログの人気の投稿

中野駅配線改良案

【現状での課題】 発着番線がバラバラでわかりにくい。 緩行線新宿方面行きは2番線または5番線発。三鷹方面へは1番線発、3番線発、または6番線発。東西線は4番線または5番線発。次の列車の発着番線を階段下の電光掲示板でいちいち確認しなければならない。 対面乗り換えができない。 緩行線と快速との対面乗り換えができないばかりでなく、緩行線と東西線との対面乗り換えもできない。緩行線中野止まりの列車から三鷹方面への乗り換えは2番線から3番線への移動が必要。東西線中野止まりの列車から三鷹方面への乗り換えは4番線から1番線への移動が必要。緩行線上りから東西線への乗り換えは5番線から4番線への移動が必要。緩行線上り東西線直通列車から緩行線上り新宿方面への乗り換えは5番線から2番線への移動が必要。すべて階段の昇り降りが伴う。 中野駅での乗り換えの不便さから派生する杉並三駅問題。 高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪から新宿方面に行く場合、中野駅で快速に乗り換えるのも、東西線直通列車から緩行線に乗り換えるのも不便であり、新宿志向の強いこれらの駅で快速が通過すると極めて不便になる。そのため、快速列車がこれらの駅に停車せざるをえなくなり、快速の所要時間が増大し、遠方からの旅客の負担になっているのに加え、特別快速や特急のダイヤも制約される。 【背景】 緩行線の車庫の存在。 大正時代に両国から中野までの線路が建設されて以来、中野が総武線からの乗り入れ列車の終点であり、車庫も中野にあった。現在は検修機能は三鷹に集約されているものの、留置線は引き続き使用されている。なお、三鷹の車庫はもともとは快速線用として建設されたもので、豊田に快速線の車庫ができた際に緩行線の車庫になった。 総武線側と中央線側の旅客数の違い。 比較的混雑する総武線側は列車本数が多く、しかも都心側で折り返し可能な駅が中野と三鷹しかない。一方、中央線側は乗客数が少ないため、輸送力を調整する必要がある。現状では中野を境に輸送力に大きな差をつけているが、緩行線の利便性を向上して乗客数を増やせば中野での折り返しが必要なくなる。 東西線と緩行線の両方に中野駅折り返し列車が存在する。 そのため、緩行線の2面3線のホームが東西線の島式ホームを挟み込む形になっている。2番線は主に中野での折り返し列車向けに使われているが、車庫への入出庫用

iTunesの「空き領域へ曲を自動的にコピー」機能

音楽再生環境をiPhoneに移した。電話を着信した際に、即座に通話できるようにするためである。しかしこのiPhoneはメモリ容量が16GBしかない。64GBあれば手持ちの音楽ライブラリのほぼすべてを入れることができるのだが、そもそも電話として導入されているものなので贅沢は言えない。Android端末だとmicroSDカードを挿して容量を増やすことができて、今なら128GBのmicroSDXCカードが4000円くらいで買えるのだが、iPhoneやiPodだと内蔵されている容量しか使えない。 どのみち64GB分に音楽ライブラリがあったって全部聴くにはまるまる21日かかるのだから、一度に全部を持ち歩く必要もない。それに、普段シャッフル再生ばかりなので、その日に聴く分だけランダムにコピーされていれば十分である。幸い、iTunes上で同期する際には「空き領域へ曲ど自動的にコピーする」というオプションがあり、これを有効にしておくと、その名の通りiTunes側で適当に曲を見繕って入れてくれる。これはもともとiPod shuffle向けの機能だったのだが、iPod shuffleに限らず音楽ライブラリのサイズに比べて音楽プレイヤーのメモリ容量が不足する場合には便利な機能である。 それだけだと「そういう機能がありますよ」という紹介でしかないのだが、しかし、少し調べてみた限りでは、iTunesがどうやって曲を選んでいるのかよくわからない。どうせシャッフル再生するので、同期するたびにランダムに選んでくれれば十分なのだが、コピーされた曲を見てみると、ある程度アルバム単位でまとめてコピーしているように見える。また、同期するたびに再生済の曲を削除して別の曲を代わりに入れてくれるとありがたいのだが、そうなっているようにも見えない。だとすると時折曲を入れ替える必要があるかもしれない。 できれば、特定のジャンルの中から、あるいはチェックマークをつけたアーティストやアルバムの中から容量に合わせてコピーするとかできればよいのだが、今のところそういう機能は無いようである。

東横INNレンタカーサービスを利用してみた

東横イン では、 タイムズカーレンタル (旧マツダレンタカー)と提携して、 宿泊客向けに安価にレンタカーを提供するサービス を実施している。コンパクトカー(デミオ)が24時間5460円(税込、免責補償込)で利用できるだけでなく、東横インの駐車場を無料で利用できたり(大半の東横インの駐車場は有料である)、ホテルまで配車してもらえたりする。ちなみに ルートイン と オリックスレンタカー が提携して 同様のサービス を提供しているが、駐車場無料や配車サービスは含まれていない。また、東横INNレンタカーサービスに比べて少しだけ高い。 東横INNレンタカーサービスを利用するには、まず東横インに宿泊予約をした上で、東横INNレンタカーサービス専用の電話番号に電話してレンタカーの予約をする。その際、東横インの予約番号を尋ねられるが、楽天トラベル等の他のサイトを経由して予約するのでも問題ない。予約情報は予約センターから宿泊先の東横インにFAX(電子メールではないらしい)で送信され、駐車場が必要な場合には駐車場の予約もなされるようだが、念のため駐車場の予約状況については東横インに直接確認してほしいと言われる。予約が完了すると7桁の予約番号をもらうので、変更やキャンセルの場合にはこの予約番号を告げる。 24時間をどう配分するかについては選択の余地がある。早朝に出発するなら前日夕方から借りると便利である。反対に、夕方の帰着がレンタカーの営業時間後である場合や帰着が遅れる可能性がある場合には、翌朝まで借りておけば安全だろう。1泊して空港から往復するなら、正午から翌日正午までといったような借り方が便利だろう。空港からの往復で利用するなら、大人2人なら空港リムジンバスで市内に往復するのと同じくらいの値段だし、デミオだと狭いが無理して3人とか4人で乗ればバスよりも安い。 デミオは後部座席と荷物室が狭いので、大人4人で乗るのは難しいが、どのみち安いので2台借りて2人づつ分乗するか、あるいはもっと大きなサイズの車を借りるかした方がよいだろう。デミオクラス以外の車を借りるときには基本料金から15%割引である。ただしこの程度だったら他社とあまり変わりなかったりする。 東横インにチェックインしたときに東横INNレンタカーサービスを利用している旨は伝わっていた。駐車場の予約情報が伝わっている