スキップしてメイン コンテンツに移動

中華始めました

長らくThinkPad X24を使い続けてきたが、USB2.0に対応していなかったりして性能的にかなりつらくなってきた。HDDを換装するなどすればもう少し延命できたはずだが、いまやIDEのHDDは高価だし、USB2.0のPCカードなんて使い回しが効かない。本体重量は重いし、ディスプレイのバックライトも劣化している。せっかく大容量メモリが安い時代なのに、古い仕様の高価なメモリを買っても640MBまでしかメモリを増やせない。さすが延命のためにあらゆる投資をすると10万円くらいしてしまうので、それならむしろ新品を買う方が安いと判断し、新しいPCを買うことにした。5万円のネットブックですらHDD容量やメモリ容量は上である。

機種選定については長い間検討してきた。当初はアルミボディのMacBookにしようと考えていた。プライベートで使うならMacで十分だし、1台で何でもできるし、それに何よりもWindowsが入っていないという点で気分がよろしい。Mac OS XはUNIXなので、各種UNIXアプリケーションを走らせるにも便利である。iTunesで音楽を再生しながらUNIXアプリケーションを使えるのはMacだけである。値段もだいぶこなれてきた。しかし、2kgもあるので持ち運ぶには重過ぎる。MacBook Airなら軽いが、やはり大きすぎるし、それに無線LANのある環境でなければ使いものにならない。さらに、CDのリッピングの際には外付け光学ドライブを直接接続しなければならず、使い勝手が悪い。もちろん値段も高い。キーボードとポインティングデバイスについても、ある程度は慣れの問題とはいえ、ThinkPadの吸い付く感じとは違う。キーボードとポインティングデバイスとエディタと仮名漢字変換エンジンは、筆記用具としての使い勝手に直結し、ひいては文章にまで影響する。

そうこうしているうちに、ネットブックが多数出回るようになった。外出先でウェブを閲覧したり音楽を再生したりする分には十分な性能だが、キーボードが小さいので、せっかく持ち運びに便利なのに筆記用具としては機能しない。ディスプレイが小さいので、ウェブの閲覧もつらそうである。それに、小さい割にはさほど軽くなくて、10インチディスプレイのマシンだと1kgを越える。それならば、重さ1kg強の12インチのノートパソコンの方が使い勝手が良い。値段には大きな開きがあるが、使わずじまいのおもちゃを買うのは結局無駄だし、毎日使うものならば、使い勝手で妥協すべきでない。性能的には一昔前のノートパソコン並みだが、わざわざ新たに買うまでもなく、一昔前のノートパソコンなら既に手元にある。

というわけで結局ThinkPad Xシリーズに戻ることになってしまった。そもそもThinkPadを最初の候補にしなかったのは、それがWindows PCだからである。Linuxとのデュアルブートにして、普段はLinuxしか使わないという手もあるのだが、ディスク容量が圧迫されるし、LinuxにはiTunesがない。amarok等のiTunesもどきならあるが、本家の使い勝手には及ばない。さりとてVistaなんて使いたくない。しかし、最近はWindows上でもGNU Emacsが動くので、最低限のことはできる。それにGmailのようなウェブ上のサービスが増えてきたおかげで、OSをさほど意識しなくてよくなった。Vistaといえどもハードウェアの性能が十分にあれば特に困らないし、XPよりもVistaの方が大容量メモリの使い方がうまいようなので、Vistaがだめなら後でWindows 7にでもアップグレードすればよいと気楽に考えることにした。Linuxを使いたければ、デュアルブートよりもWindows上で仮想マシンとして走らせる方が楽であり、これならiTunesを使いながらLinuxを使うということを実現できる。

Xシリーズといってもいろいろある。X301は1台で何でもできて便利だし、大きさの割に軽いが、それでもやはり大きすぎる。X200シリーズを使い、必要なときだけ光学ドライブを接続する方が効率が良い。それに、内蔵光学ドライブは使い回しが効かないが、サードパーティ製のUSB光学ドライブなら使いまわせるし値段も安い。通常電圧版CPUを搭載したX200の方が安いが、若干重い。低電圧版CPU搭載のX200sだとLEDバックライトのディスプレイを選択できるし、250gほど軽い。X200sならネットブック並の重さなので、持ち運べる筆記用具としては申し分ない。ディスプレイが横長になったおかげでTシリーズと同じフルサイズのキーボードを搭載できるようになったので、都合が良い。

SSDにするかHDDにするか迷ったが、値段と書き込み速度と信頼性と容量の面でSSDはまだこなれていないので、とりあえずHDDを選択した。SSDの場合、書き込み速度が速いタイプは容量が小さいし、信頼性の高いタイプは値段が高い。書き込み速度と容量と信頼性のすべてを求めると、とんでもない値段である。SSDが実用的になってから換装すればよいと気楽に考えている。HDDなら大容量でも安いので容量を気にせずに使えるし、最近のHDDは音も静かなので、無理をしてSSDにするまでもない。

そのように方針が決まりつつある時期にLenovoのショッピングサイトでX200sのハイスペックモデルが安売りされるようになったので、つい買ってしまった。何でもついていてハードウェアの性能を気にする必要がなくて、それでいて数年前よりもはるかに安い。数ヶ月前と比べても安い。うまくやればもっと安く買うこともできたかもしれないが、底値や異常な安値で買えるのは籤に当たるようなものなので、追求しすぎても仕方ない。安売りの値段に惹かれても、必要なものをつけると結局安くならないので、妥協することにした。どうやらパーツで価格差別をしているようである。

CTOなので発注即配達というわけにはいかなかったが、それでも2週間弱で届いた。届いたら早速セットアップである。起動時の設定の次にアンチウィルスソフトを入れて、ネットワークに接続してOSのセキュリティパッチを当て、ドライバのアップデートを行った。FirefoxとiTunesとGNU emacsを入れ、さらにFirefoxの個人データ一式を移植し、音楽ファイルを含むデータ一式を移植すると、だいぶさまになってきた。今更ながらUSB 2.0はデータ転送速度が速くて楽である。念のためOpenOffice.orgも入れておいた。

せっかくハードウェアに余裕があるので、無料で入手できるVMware Playerを入れて、VMware仮想マシン用のubuntuを入れてみた。Windows経由で簡単にネットワークに繋がってしまった。ディスプレイの解像度が大きいおかげで、仮想マシンを開いてもさほど場所を取らない。便利な世の中になったものである。ソフトウェアのアップデートを行ったり、emacs等の普段使うソフトウェアを入れたりして、とりあえず使える状態にまではした。とはいえ、今のところ使う用事もない。いずれ開発環境でも入れて遊ぼうかと思っている。

せっかく指紋認証がついたので、使っているのだが、風呂上がりで指がふやけているときには使えない。水仕事の後にも使えない。昼間にビジネスで使う分には便利だろうが、家庭で使うのは難しいかもしれない。パスワードの管理が便利になったので、むしろこちらの方が重宝している。ThinkPadはこの手のユーティリティソフトウェアが充実しているのが魅力である。ThinkVantage System Updateも復活した。

枕元に置いても音は気にならない。これならリスクを取ってSSDにする必要はなさそうである。ただし寝ているときにつけっぱなしにするとディスプレイが眩しいし、電気の無駄でもあるので、AC駆動のときでも30分経過した時点でスリープモードに切り替わるように設定している。オフタイマーの代わりである。

中華パソコンと言われながらも、昔に比べて改良されている部分は多いし、今のところ特にトラブルもない。懸念していたVistaも気にならない。しかも、PCを買ってすぐにWindows Vista SP2が出たので、さらに軽くなった。ここまで来たらWindows 7を入れてもさほど違いは無さそうである。良い買い物をしたものである。

このブログの人気の投稿

中野駅配線改良案

【現状での課題】 発着番線がバラバラでわかりにくい。 緩行線新宿方面行きは2番線または5番線発。三鷹方面へは1番線発、3番線発、または6番線発。東西線は4番線または5番線発。次の列車の発着番線を階段下の電光掲示板でいちいち確認しなければならない。 対面乗り換えができない。 緩行線と快速との対面乗り換えができないばかりでなく、緩行線と東西線との対面乗り換えもできない。緩行線中野止まりの列車から三鷹方面への乗り換えは2番線から3番線への移動が必要。東西線中野止まりの列車から三鷹方面への乗り換えは4番線から1番線への移動が必要。緩行線上りから東西線への乗り換えは5番線から4番線への移動が必要。緩行線上り東西線直通列車から緩行線上り新宿方面への乗り換えは5番線から2番線への移動が必要。すべて階段の昇り降りが伴う。 中野駅での乗り換えの不便さから派生する杉並三駅問題。 高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪から新宿方面に行く場合、中野駅で快速に乗り換えるのも、東西線直通列車から緩行線に乗り換えるのも不便であり、新宿志向の強いこれらの駅で快速が通過すると極めて不便になる。そのため、快速列車がこれらの駅に停車せざるをえなくなり、快速の所要時間が増大し、遠方からの旅客の負担になっているのに加え、特別快速や特急のダイヤも制約される。 【背景】 緩行線の車庫の存在。 大正時代に両国から中野までの線路が建設されて以来、中野が総武線からの乗り入れ列車の終点であり、車庫も中野にあった。現在は検修機能は三鷹に集約されているものの、留置線は引き続き使用されている。なお、三鷹の車庫はもともとは快速線用として建設されたもので、豊田に快速線の車庫ができた際に緩行線の車庫になった。 総武線側と中央線側の旅客数の違い。 比較的混雑する総武線側は列車本数が多く、しかも都心側で折り返し可能な駅が中野と三鷹しかない。一方、中央線側は乗客数が少ないため、輸送力を調整する必要がある。現状では中野を境に輸送力に大きな差をつけているが、緩行線の利便性を向上して乗客数を増やせば中野での折り返しが必要なくなる。 東西線と緩行線の両方に中野駅折り返し列車が存在する。 そのため、緩行線の2面3線のホームが東西線の島式ホームを挟み込む形になっている。2番線は主に中野での折り返し列車向けに使われているが、車庫への入出庫用...

iTunesの「空き領域へ曲を自動的にコピー」機能

音楽再生環境をiPhoneに移した。電話を着信した際に、即座に通話できるようにするためである。しかしこのiPhoneはメモリ容量が16GBしかない。64GBあれば手持ちの音楽ライブラリのほぼすべてを入れることができるのだが、そもそも電話として導入されているものなので贅沢は言えない。Android端末だとmicroSDカードを挿して容量を増やすことができて、今なら128GBのmicroSDXCカードが4000円くらいで買えるのだが、iPhoneやiPodだと内蔵されている容量しか使えない。 どのみち64GB分に音楽ライブラリがあったって全部聴くにはまるまる21日かかるのだから、一度に全部を持ち歩く必要もない。それに、普段シャッフル再生ばかりなので、その日に聴く分だけランダムにコピーされていれば十分である。幸い、iTunes上で同期する際には「空き領域へ曲ど自動的にコピーする」というオプションがあり、これを有効にしておくと、その名の通りiTunes側で適当に曲を見繕って入れてくれる。これはもともとiPod shuffle向けの機能だったのだが、iPod shuffleに限らず音楽ライブラリのサイズに比べて音楽プレイヤーのメモリ容量が不足する場合には便利な機能である。 それだけだと「そういう機能がありますよ」という紹介でしかないのだが、しかし、少し調べてみた限りでは、iTunesがどうやって曲を選んでいるのかよくわからない。どうせシャッフル再生するので、同期するたびにランダムに選んでくれれば十分なのだが、コピーされた曲を見てみると、ある程度アルバム単位でまとめてコピーしているように見える。また、同期するたびに再生済の曲を削除して別の曲を代わりに入れてくれるとありがたいのだが、そうなっているようにも見えない。だとすると時折曲を入れ替える必要があるかもしれない。 できれば、特定のジャンルの中から、あるいはチェックマークをつけたアーティストやアルバムの中から容量に合わせてコピーするとかできればよいのだが、今のところそういう機能は無いようである。

ThinkPad X13とMacBook Air

MacBook Airと同じクラスで比較するならThinkPad X13だろうと思って比較してみた。ThinkPad X13はしばらく前までは12.5インチディスプレイを積んでいたが、同じサイズでディスプレイを13.3インチに拡大した。まずMacBook Airと似ている項目から。 価格:ともに最小構成の価格でThinkPad X13のセール価格は97152円、MacBook Airは115280円。ただしThinkPad X13の最小構成はディスプレイがFHDですらなくHDであり今どきありえないので、FHDの機種で比較すると119119円とほぼ拮抗している。 寸法:ThinkPad X13は約 311.9x217x16.5mm、MacBook Airは304.1x212.4x16.1mmとほぼ同じサイズだがThinkPad X13の方がフットプリントわずかに小さく厚さがわずかに大きい。 重量:ThinkPad X13は1180g、MacBook Airは1290gと、これもThinkPad X13の方が有利。尚、ThinkPad X13は標準で天板がカーボンであり、上記はカーボン天板での数字だが、インテルチップの廉価版およびAMDチップの機種は天板が樹脂製であり大きさ重さが一回り大きい。いずれにせよ、いまどきの携帯性重視のノートPCは900g前後なので、決して軽くはない。 両者で異なるのは以下の項目。 ポート:MacBook AirがThunderbolt 3対応のUSB Type-C端子2個とステレオミニジャック1個のみに対して、ThinkPad X13は昔ながらの構成でUSB 3.1 Type-Aが2個、USB Type-Cが2個(うち1個がThunderbolt 3対応、もう1個はVideo-out対応)、HDMI、イーサネット拡張コネクター、セキュリティーキーホール(いわゆるケンジントンロック用)、ステレオミニジャックと全部ついており、USBハブを携帯する必要がない。 ディスプレイ:ともに13.3インチだがMacBook Airは16:10で2,560 x 1,600なのに対し、ThinkPad X13は16:9でFull HDの1920x1080。たしかにFHDでは画面はきれいではないが、Excelを使う程度なら十分な解像度ではある。 キーボード:Mac...